着物・着付け/着物の着方(応用編)

古い着物が生まれ変わる!メンテナンスの流れとコツ

お下がりの着物を着たいけれど、どうしたらいいのか分からない……。今回は、そんな方々のために持ち込みメンテナンスの全貌をお伝えいたします。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

手持ちの着物を活かす

最近ではおばあ様やお母様のお下がりを持ち込み、古い着物のメンテナンスをする人も増えているようです。それに伴って、呉服店でも新しい着物を誂えるだけでなく、手持ちの着物を活かすメンテナンスの提案を進んでしているところも増えてきました。着物は代々受け継いでいくことができる衣服。手持ちの着物を活かすということは、その利点を活かすということでもあります。でもまだまだその様子が分かりにくく、どうしていいのか分からない人も多いのではないでしょうか。そんな方々のために、持ち込みメンテナンスの全貌をお伝えしましょう。


着物の持ち込みメンテナンスに挑戦!

お誂え

お母様からのお下がりの訪問着

今回は、オールアバウト社員のHさんが実際に持ち込みメンテナンスに挑戦! お母様のお下がりの訪問着を、東京ますいわ屋 銀座並木店に持ち込んでみました。以前着た時には、裄が短いような感じだったけれど、色や柄を気に入っているので何とかしたいとのこと。

 

まずは着物の状態を見る

お誂え

細かいところまでチェック

持ち込んだ着物がどのような状態なのかということを確認します。それによって、どこをどう直し、自分のものとしていくのかということをじっくりとカウンセリング。この着物をよく見ると、小さなシミや衿の部分の汚れが少し目立つ様子。

 

お誂え

胴裏がかなり変色している

女性の袷の着物には上半分に「胴裏」、下半分に「八掛け」という、いわゆる裏地にあたるものがついています。着物が古くなると、これらが擦り切れたり、変色したりするので、新しくすることも必要となってきます。この着物を見ると、八掛けはキレイですが、胴裏の部分が黄色く変色しているため、胴裏のみ付け変えることに。

※八掛け
着物の下半分、袖口の裏地に当たるのが八掛け。由来は生地を8枚に裁って使うということから。着物の柄や色に合わせて、様々なものが用いられる。また、訪問着や留袖などには、「共裾」「共八掛け」などと言って、表地と同じ共布が用いられている。

※胴裏
着物の上半分の胴の部分の裏地に当たるのが、胴裏。現在は白色が用いられることが多いが、以前は紅絹(もみ/鮮やかな緋色)や朱鷺色(ときいろ/ピンク)も用いられた。


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます