肩こり/四十肩・五十肩

早いうちから始めよう! 四十肩・五十肩予防法

四十肩・五十肩は、老化現象のひとつとして認識されているようです。そのため、自分が発症するとショックを受ける人も多いと聞きます。早めに予防意識をもつことで、発症を防ぎましょう。

檜垣 暁子

執筆者:檜垣 暁子

カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛ガイド

四十肩・五十肩は老化の始まり?

四十肩・五十肩は加齢による現象といわれています

四十肩・五十肩は加齢による現象といわれています

四十肩・五十肩は、加齢に伴い40~60歳代に多くみられるもので、正式には「肩関節周囲炎」といいます。

主な症状は肩関節部分の痛みですが、はっきりと年齢を含んだ疾患名なので、老化現象の一つだというイメージを持っている人が多いようです。四十肩・五十肩になった人の中には、年齢が気になり始め、ついに体の老化が始まって、これからは思うように体を動かせなくなるのでは……と近い将来が不安になってしまうという声も聞かれます。

四十肩・五十肩は、肩関節の周辺組織に炎症を起こし、急性期ではとても強い痛みを感じます。腕を動かそうとすると激痛が走り、日常的な動作にも支障が出ることも。寝る姿勢により痛みが強まると、ぐっすりと眠ることも妨げられてしまい、睡眠不足と痛みによる不安と不快感で、イライラしてしまうこともあるようです。

四十肩・五十肩で老化現象が早まる?

四十肩・五十肩での肩の痛みは、着替えで腕をねじるような動作や、電車のつり革につかまる位置に手を伸ばそうとした時などに多く起こります。一報で、腕を体の横に下げた状態などの、肩の関節を動かさない状態なら、痛みは起こりません。

肩の動きを可能にしている関節には、いくつか炎症を起こしやすい部分があります。 炎症を起こしやすい状態が続くと、腕を支えている肩の関節部分の構造に、変化が生じて、いわゆる老化現象を早めてしまう恐れがあります。関節をとりまく靭帯や筋肉、腱が硬くなり、その状態で日常生活を送っていると、それだけで肩関節への負荷が増し、炎症を起こすきっかけをつくることになってしまうのです。

炎症は日常生活が原因で起こる

姿勢の変化で肩関節に負荷がかかることが考えられます

姿勢の変化で肩関節に負荷がかかることが考えられます

炎症を起こしやすい状態の大きな要因のひとつに、姿勢の変化があります。四十肩・五十肩が多くみられる年齢では、これまでの疲労が解消されず、姿勢を支えるためには大切である機能が、低下している場合が多いように思われます。

体の同じ部位への継続的な負荷、姿勢を伸ばすための筋力の低下、姿勢を維持するためのお腹の圧力の低下などがあります。これらによって、背中が丸くなるような猫背姿勢や、肩が前方へ入り込みやすい姿勢、左右どちらかの肩が挙がりやすくなる姿勢などが続き、日々の肩関節への負担が大きくかかりやすくなっていきます。

体にとって負担を強いられる姿勢での、日常生活動作は、キッチンで野菜をきざむ、といった単純な動作の繰り返しであっても、じわじわと肩関節への負荷をかけ続けている可能性が高いのです。

予防可能な四十肩・五十肩

言い換えれば、四十肩・五十肩は予防できるということです。20代からの早めの予防スタートもおすすめ。もちろん、姿勢の変化のみが発症に関わっているわけではない場合も多いですが、肩関節付近の炎症や違和感が起こる前には、首から肩、背中の筋肉が過剰に緊張してこっている状態になります。

また、腕の筋肉が併せてこってしまうケースも多くみられます。こうした筋肉の部分的なこりは、姿勢の悪さ・アンバランスを持続させてしまうためです。まずは、日頃から主に肩こり予防と、腕を大きく動かせる範囲の維持を心がけることがポイントです。

座り姿勢でも立ち姿勢でもOK! 簡単エクササイズ

既に肩関節付近に激痛がある、という人は、急性期の可能性があり、患部に熱感を伴う場合もあります。その場合は、1週間くらいは無理に動かさずに、患部をアイスパックなどで冷却し、痛みを緩和させるようにしてください。エクササイズは、激痛が緩和されてから始めましょう。

左右の腕をストレッチしましょう

左右の腕をストレッチしましょう

1. 腕の筋肉を伸ばします。

日常生活の中では、腕の位置をキープしながら、肘を曲げる動作がとても多いため、腕の筋肉疲労と肩関節への負担は、とても大きいです。





おへそを正面にむけるイメージをもつと姿勢を保ちやすいです

おへそを正面にむけるイメージをもつと姿勢を保ちやすいです

2. 丸くなりやすい姿勢を伸ばすために、まず骨盤・腰のあたりに両手を回します。

肘を少しだけ後方へ引く意識で、胸と腕の付け根前面が、気持ちよく伸びるようにします。






積み木を重ねるイメージで左右の手を交互に移動させます

積み木を重ねるイメージで左右の手を交互に移動させます

3. 左右の手を交互に動かします。左手を右手の上に。

次に左手の上に右手を…というふうに、背骨に沿って手の位置を背中の上方へ動かしていきます。





柔軟性の違いにより何回移動できるか個人差があります

柔軟性の違いにより何回移動できるか個人差があります

これは、肩関節周囲が硬くなっていると、とても動かしにくいので、最初は無理をしないでください。








肘をゆっくり大きく回し肩甲骨を動かす意識で

肘をゆっくり大きく回し肩甲骨を動かす意識で

4. 肩関節付近の組織が伸ばされるため、硬さがある人は、終わった後に「伸ばされて疲れた」ような感覚が生じることがあります。

「3」が終わったら、肩をぐるぐると大きく回し、脱力ができるようにしてみましょう。

 

四十肩・五十肩の症状であっても、中には整形外科での治療が必要なケースや、痛みの強い時期は薬を使用した方が良いケースもありますので、我慢せず医師の診察を受けてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます