マンション物件選びのポイント/マンションの性能・耐久性

住宅性能評価書の見方(2)避難とメンテナンス

「性能評価付き住宅」を購入する際に、自分で性能評価書の中身を確認する方法をお伝えするシリーズの2本目は火災とメンテナンスについてです。

井上 恵子

執筆者:井上 恵子

住まいの性能・安全ガイド

今回は住戸ごとの性能・品質について見てまいりましょう。

今回は住戸ごとの性能・品質について見てまいりましょう。

住宅性能評価書の見方(1) 」ではマンションの住棟全体の性能を示す部分の読み取り方を見てきました。今回は各住戸の持つ性能部分の読み取り方をマスターしましょう。まずは「避難のしやすさ」と「メンテナンスのしやすさ」です。

「各住戸」の評価結果はその住戸の位置する階数や間取りにより内容は一つ一つ異なります。必ず購入したい住宅の性能評価書を見せてもらってください。

 


火災時の安全:避難のしやすさ

火災時に身の安全を確保する為には様々な対策が考えられますが、ここでは「安全な避難」「延焼を止める対策」について評価しています。添付した図をクリックして拡大して図を見ながら読み進んでいって下さい。

【図3】の2-1「自住戸火災」とは、その対象住戸で火災が発生した時に、その火災をどのように感知する警報システムが入っているかを示しています。このモデルでは「最高等級4」を取得していますが、「火災がどの部屋で発生しても感知器が連動して住居全体に音響装置で警報が鳴る警報器」を導入しています。ここでは火災の感知ができる範囲と警報を聞くことができる範囲が広いほど等級は高くなります。

2-2「他住戸火災」とは、マンション内の他の住戸で火災が発生した場合に、火災をどう感知してどう警報するかを評価しています。火災の感知と警報が自動化されているほど、早く知らせてくれることになり等級が高くなります。このモデルでは「最高等級4」の警報装置が入っていることがわかります。

【図3】火災時の安全な避難、延焼を止める措置(各住戸)。(クリックで拡大)

【図3】火災時の安全な避難、延焼を止める措置(各住戸)。(クリックで拡大)


次に、2-3「避難安全対策」では、3階建て以上の戸建または共同住宅の2階以上を対象に、万が一共用廊下が使えなくなった場合の避難方法を明示しています。

Cの位置にある住戸が「その他」となります。

Cの位置にある住戸が「その他」となります。

2-3の中にある「平面形状」ではその住戸の「避難のしやすさ」を評価しています。このモデルでは「その他」になっています。「その他」とは「地上に通じる避難階段にたどり着くまでに他の住戸の前を通らないと行けない」ということを示し、避難上、この住戸は、やや不利な位置にあることを示しています。

上記のように、「火災時に他の住戸の前を通らなければならない」場合のみになりますが、前を通る住戸の窓やドアから火が噴き出していたら避難ができなくなるため、廊下側の窓やドアの耐火性能を記すことになっています。このモデルでは「20分以上」となっており、この20分の間であれば、避難が可能であることを示しています。

2-4「脱出対策」では、共用廊下側からの避難が難しい場合の緊急脱出のための対策を示しています。このモデルでは「隣戸に通じるバルコニー」にチェックがついています。バルコニーが隣戸とつながっている平面計画になっており、緊急時には隔て板を蹴破って隣の住戸に避難することができます。

2-7「耐火等級(界壁及び界床)」では、上下左右の住戸との境の耐火性能が記してあります。鉄筋コンクリート造のマンションでは、壁も床も7センチメートル以上の厚さのコンクリート製のため、このモデルのようにほとんど60分以上の耐火性となっています。

それでは次にメンテナンスがしやすい造りになっているかどうかを示す「4.維持管理」の内容を詳しく見てまいりましょう。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます