宝塚ファン/宝塚歌劇入門編

小林一三が目を付けた宝塚村

わずか16名の少女たちから始まった劇団が、今に繋いだ軌跡……。様々な困難に遭いながらも新しいものを求め、100周年を迎えた奇跡……。そこにいつも煌めいていたたくさんの輝石……。宝塚歌劇団100年へのキセキのひとコマをご紹介いたします。Part1「小林一三が目を付けた宝塚村」

桜木 星子

執筆者:桜木 星子

宝塚ファンガイド

わずか16名の少女たちから始まった劇団が、今に繋いだ軌跡……。
様々な困難に遭いながらも新しいものを求め、100周年を迎えた奇跡……。
そこにいつも煌めいていたたくさんの輝石……。
宝塚歌劇団100年へのキセキのひとコマをご紹介いたします。
――Part1「小林一三が目を付けた宝塚村」――

■宝塚歌劇団100年へのキセキ
Part1「小林一三が目を付けた宝塚村」
Part2「タカラジェンヌの意外な誕生秘話」
Part3「宝塚歌劇 第一回公演はお伽噺」
Part4「宝塚音楽学校の移り変わり」
Part5「宝塚大劇場の変遷」
Part6「東京宝塚劇場の変遷」
Part7「『モン・パリ』~レビューの誕生」
Part8「『パリゼット』~レビュー黄金時代」
Part9「海外公演~世界へ羽ばたくタカラヅカ」
Part10「宝塚歌劇団 戦争からの復活」
Part11「宝塚歌劇団の大運動会」
Part12「『虞美人』~小林一三翁逝く」
Part13「『華麗なる千拍子』~芸術祭賞」


電車開通から誕生した宝塚歌劇団

関西の地理に詳しくない方の中には驚かれる方もいます。「宝塚歌劇団の“宝塚”って、地名だったんだね!」と。
現在の兵庫県宝塚市で誕生したから宝塚歌劇団。約100年ずっとそこが本拠地です。

1913年(大正2年)の宝塚唱歌隊に始まり約一世紀もの間使われてきた“宝塚”という美しい名称は、宝塚歌劇にぴったり。さぞかし「“宝塚”という土地が選ばれた」と思う方もいらっしゃるでしょうが、これは偶然の産物と言ってもいいでしょう。

宝塚歌劇団の創設者、小林一三翁は1907年(明治40年)に、阪急電鉄の前身、箕面有馬電気軌道を開業させます。
阪急電車と宝塚大劇場

阪急電車と宝塚大劇場

そして名称通り、大阪の梅田から石橋を経て箕面に行く線(現在の箕面線)と、石橋、宝塚を経て有馬に行く線を作ろうと計画しました。

しかし、宝塚~有馬間の山越えの工事が難航しそうなこと、電車の開通により日帰り客が増えかえって減収になると予想した温泉宿の反対などにより、終点を有馬ではなく、宝塚に変更したのです(現在の宝塚線)。

さてその宝塚。温泉は出るものの、民家もまばらな村でした。なんとかして電車の集客を伸ばしたい……。そのために一三翁は、宝塚新温泉なる娯楽施設や、そこでの余興のために宝塚唱歌隊を作ったのでした。

もし当初の計画通り、日本三古湯である有馬温泉が終点であれば……有馬歌劇団になっていたかも? いえ、有馬なら、客寄せのための唱歌隊を作る必要がなかったかもしれません。つまり宝塚歌劇団はこの世に存在せず?日本の演劇界も大きく変わっていた?
そんな風に想像すると、終点が宝塚でホントよかったぁ~

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます