ワールドサッカー/欧州サッカー

バルサからJリーグが学ぶべき哲学

5月28日のヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝で、バルセロナがマンUを3-1で退け、優勝を成し遂げた。決勝でも守りに入らず攻撃的サッカーを貫いたバルサ。Jリーグチームもここから学んでほしいことがある。

戸塚 啓

執筆者:戸塚 啓

日本代表・Jリーグガイド

いつもどおりの攻撃的サッカーでCL優勝を手にしたバルサ

バルサを優勝に導いたのは下部組織から一貫する哲学

バルサを優勝に導いたのは下部組織から一貫する哲学

先週末の世界各国は、ロンドンから配信されたサッカーの映像で多いに盛り上がったことだろう。現地時間の5月28日に行なわれたヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝で、バルサことバルセロナ(スペイン)がマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)を3-1で退け、2シーズンぶり4度目の優勝を成し遂げたのだ。

中立地での一発勝負で行なわれるカップ戦のファイナルは、手堅いゲーム運びになることが少なくない。「勝ちたい」という意欲よりも「負けたくない」という警戒心が先行し、相手の良さを消すことが優先されるからだ。オランダがスペインの長所を塗り潰し、延長戦までもつれた昨夏の南アフリカ・ワールドカップ決勝は、ファイナルの典型例として分かりやすい。

バルサは違うのである。自分たちでボールを保持し、ゲームの主導権を握り、つねに攻撃的なゲームを展開するのが彼らの哲学だ。対戦相手やゲームの意味合いによって、戦い方を変えることはない。変更があるとしても、自分たちの良さをさらに引き出すことへ力点が置かれる。

攻撃には多くの人数を割く。マイボールでは両サイドバックも敵陣へ侵入し、最終ラインがセンターバックの2枚だけにもなる。カウンターアタックを受けやすく、ボールの失い方が悪ければ、いきなり決定的なピンチを招きかねない。リスクを承知のうえで攻撃に出ていく彼らの姿勢は、「点を奪い合う」というサッカーの原点に通じる。試合後の心地好い余韻を保証してくれるのだ。観る者の共感を呼ばないはずがないだろう。

ヨーロッパのクラブチャンピオンを決めるユナイテッドとの一戦でも、バルサは彼らの流儀を貫いた。攻めて、攻めて、攻め立てた。決勝までの12試合を3失点で乗りきってきたユナイテッドから、1試合で同じ得点を奪ったのだ。現在のバルサは90年代にヨーロッパを席巻したドリームチームになぞられるが、すでに“モンスターチーム”と言っていい領域へ突入している。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます