通夜・葬式・火葬の手順/葬儀の手順・手続き

遺品整理・形見分けの基本

残された遺族は、故人の身の回りの品々や家財を整理し、一部を形見分けとして親交のあった人へ贈ります。最近では遺品の整理を引き受ける専門の業者を利用する人も増えてきました。こういった遺品整理業者では分別仕分け、リサイクル品の買取・売買、特殊清掃などのサービスを行っています。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

遺品整理に取り掛かる前に

故人が愛用していたものかどうか、遺品のすべてを遺族が把握しているわけではありません。選別には時間と労力がかかります。

故人が愛用していたものかどうか、遺品のすべてを遺族が把握しているわけではありません。選別には時間と労力がかかります

遺品はまず、家財、粗大ごみ、貴重品、高級品、思い出の品などを整理分別します。段ボールを準備し、必要なものと不用品とを分けていきますが、当の持ち主が亡くなっているため、何がどこにあるのか、何が大切で何が不要か区別がつかず、その段階で多くの遺族が頭を抱えて悩みます。「早く整理しなければ」と焦る気持ちもわかりますが、もし時間があるならじっくり整理することも悪くありません。ひとつひとつの遺品に触れながら、故人に思いを馳せることも死を受け止める大切な作業なのです。

なお、思わぬ場所から高級品や危険物、遺言、証券などが出てくる場合もありますので、基本的には手紙、メモ書き、ハンカチ1枚でもすべて目を通します。廃棄するものがある場合は、自治体によって処理方法が異なりますのであらかじめ分別基準の確認をしておきましょう。


形見分け

故人と親交のあった人にに遺品を贈ることを「形見分け」といいます。亡くなってから1ヶ月を過ぎたあたり、もしくは四十九日法要後に贈ることができるよう準備を進めていきます。贈る品は衣類、装飾品、家具などが多いようですが、親交の度合い、年齢、好みなどを考慮して喜んでいただけるものを選びます。

以前は「そもそも形見分けごは、親から子へ、先輩から後輩へ譲るもの。目上の人に贈るべきではない。」といわれていましたが、最近はそういった意味合いが少し薄れてきたようです。ただし目上の人には「ご無礼をお許しください」と一言添えて贈ったほうが無難でしょう。

贈る際には過剰は包装は厳禁。半紙などシンプルな紙で簡単にラッピングし、「遺品」「しのび草」などと表書きして直接手渡しします。

なお、高価な遺品を形見分けとして渡す場合には、相続財産とみなされ贈与税の対象になることもありますので注意が必要です。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます