グルメ・各国料理(海外)/世界のお茶・お酒・スイーツ他

今だから知っておきたい、世界の保存食

大震災の影響で、カップ麺やレトルト食品、缶詰などの保存食が一斉にスーパーから姿を消したのは記憶に新しいところですが、海外にもユニークな保存食がいろいろあります。

古屋 江美子

執筆者:古屋 江美子

旅行ガイド

保存食の作り方

カップ麺

日本生まれのカップ麺。いまや世界各国で売られており、ご当地色豊か。写真はタイのもの

震災の影響で、カップ麺やレトルト食品、缶詰などがスーパーから姿を消したのは記憶に新しいところ。保存のきく食品は非常食としても重宝しますね。

カップ麺やレトルト食品は比較的新しい保存食で、保存の目的もさることながら、調理の手間を省く目的も大きいものです。これに対し、いかに食物を長持ちさせるかという目的で作られてきたのが、漬物や干物といった昔ながらの保存食です。

食べ物が腐るのは、細菌が繁殖するから。つまり、食品を長持ちさせるには、細菌が活動しにくい環境を作ればいいわけです。たとえば、乾燥させて水分をなくしたり、酢を使って強い酸性にしたり……。保存食のおもな作り方は、“乾燥させる”、“塩・砂糖・スパイスなどを使う”、“燻製にする”など。一方ではチーズのように微生物の働きを利用して“発酵させる”ものもあります。

 

保存食の歴史 

チーズ

チーズは牛などの乳を酵素でかため、微生物の働きで熟成させたもの。エダムやミモレットのようなハードタイプのほうが保存性が高い

保存食の歴史は古く、乾燥させた干物や干し肉は、5,000年ほど前の古代エジプトですでに作られていたようです。また、チーズは旧約聖書にも登場し、3,000年以上前から西アジアで食べられていました。中世になると、コショウをはじめとする香辛料がヨーロッパに流入し、保存していた肉の調理にたっぷり使われるようになります。

冷蔵庫もなく、食物も一年中安定して手に入るわけではなかった時代には、保存食はまさに生きるための知恵でした。今日でも世界各地ではユニークな保存食がいろいろ食べられています。その一部をご紹介しましょう!

 

<INDEX>
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます