着物・着付け/着物の保管方法

着物のたたみ方

たたみ目は着物を着たときにとても目立つもの。折り目正しくきれいにたたんで保管しておきましょう。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

着物の寿命はたたみ方で変わる!

着物のたたみ方は、着物の種類や一時的にたたんでおく、たたんで保管するなどの場合によって「本だたみ」「袖だたみ」など様々。今回はその中でも、もっとも基本的な「本だたみ」をご紹介します。着物は代々受け継ぎ長く着ることが可能な衣服。たたみ方ひとつでその寿命も変わってくるものです。お気に入りの着物をいつまでも美しく着られるよう、丁寧にたたんで大切に保管しましょう。

なお、解説の名称が分からない時は、「着物の名称」を参照してください。

 

着物のたたみ方(本だたみ)

まず、着物をたたむ前に脱いだ着物を1~2時間は衣桁(いこう)に掛け、湿気をとっておきましょう。

たたむ時はなるべく広いところで

たたむ時はなるべく広いところで

1:衿(えり)を左にして丈いっぱい広げ、下前を衽線(おくみせん)にそって、手前側に折り返す(衽線の縫い目を3~5mm外すこと)。

 

広衿の場合は必ず広げてから

広衿の場合は必ず広げてから

2:左図のように衿肩まわりを広げて、衿を内側に折り返す。.

 

なるべくきれいにそろえる

なるべくきれいにそろえる

3:折り返した下前の衽(おくみ)の上に上前の衽を重ね(2の写真の□を○を重ねる)、衿元、衿先、褄先(つまさき)をきれいにそろえる。

 

衿先は出ていてもよい

衿先は出ていてもよい

4:背縫いで折り、上前の脇縫いと下前の脇とをそろえて重ねる。

 

三つ折りにする場合は袖を折らないように

三つ折りにする場合は袖を折らないように

5:上側の袖を袖つけから折って、身ごろの上に重ね、次に身ごろを下から2つに折り上げる。この時に衿元を折らないように気をつけること。

 

手前から両端を持つとたたみやすい

手前から両端を持つとたたみやすい

7:そのまま崩さないように、手前から両端を持って上下を裏返す。

 

たとう紙に入れる時は、袖が付いている方を左側にして入れる

たとう紙に入れる時は、袖が付いている方を左側にして入れる

8:もう一方の袖も同じように折り返して出来上がり。

 

着物をたたむ時は折り目正しく

和装類は、直線裁ちなので本来きちっと平面に四角く折りたためるものですが、たとう紙に入れて長期間保管することによって、特に折りたたんだ時に四角から出る衿先や袖の部分に余分な折り目がつきやすく、思わぬところにシワや余分な折り目がついてしまうこともあるので注意が必要です。

また収納場所によってはどうしても身ごろを折ることになりますが、折り目に真綿や紙などを棒状にしてはさんでおくと、折り目が軽減されます。縦の折り目は思ったより目立たずかえって美しいこともありますが、横の折り目はあまり見かけもよくなく目立ちます。次に着る時になって慌ててアイロンをかけずにすむように、折り目正しくきれいにたたんで保管しておきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます