寺・神社/はじめての寺・神社

石仏と石の神様ウォッチング

神社やお寺を巡っていて、わたしが一番好きなのは、石でできた仏様や神様を見つけることです。有名な仏像と違って建物の外にあるので、写真も撮り放題。ひとくちに石仏と言っても、実にさまざまな種類や表情があり、コレクションするのが楽しいです。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

石の神様、仏様とは

赤山禅院

京都 阿弥陀寺の如意輪観音像。わたしのベスト石仏のひとつ

お寺や神社めぐりをしていると、そこここで、石でできた神様の像や仏像に行き当たります。神様は、本来人の目に見ないものなので、正確には、神様のお使いである動物の像が多いです。ただし、七福神など、特定の神様や、民間信仰的な神様の像ならよく見かけます。

石の仏様の像も、いろいろあります。
よく、路傍にある石仏をひとまとめにして「お地蔵さん」と呼ぶ人がいますが、それは大きな間違いです。

確かに地蔵菩薩の像が多いのは事実ですが、それ以外の種類の仏像もたくさんあります。たとえば観音様の種類も多いし、お不動さんもよく見かけます。
長命寺

東京練馬区、長命寺のお地蔵さん

いずれにせよ、石の神様や仏様は、建物内にある像と違って写真を撮れるということもあって、寺や神社めぐりの楽しみのひとつとなります。

また、「○○石仏群」と呼ばれる、大量の石仏が並ぶ寺や地域もよくあるので、石仏ファンになった方は、訪ねてみるのも面白いです。

石の神仏の魅力

1. どこにでもあること
大円寺

東京、目黒駅近くの大円寺の文殊菩薩。都心部にも、このような大傑作がある

有名な国宝などの仏像は、京都や奈良などに行かないと、なかなか見ることができません。

しかし、境内の片隅にある石仏なら、東京の中心部にもいくらでもあります。それどころか、江戸時代に庶民文化の中心地だったため、素晴らしい大傑作石仏も、あちこちで発見できます。

また、特に寺めぐりが目的でない単なる温泉旅行、ハイキング、登山などの途中で、意外な場所でよい石仏を発見することも多々あります。

2. 写真を撮れること
閻魔

東京練馬の長命寺の閻魔大王像。このように石の神仏の表面はざらさらしており、ピントを合わさせにくい

お堂の中にある仏像は、ほとんどの場合、撮影させていただけません。しかし、境内や路傍の石仏なら、写真を撮るのは、立ち入り禁止区域にあるものを除いて、たいていは、自由です。

しかし石仏の撮影は、意外に難しいものです。自分の資料として撮るだけなら簡単ですが、「作品」として満足できるものを撮るのは簡単ではないのです。石の表面はざらざらしていてピントが合わせにくい。戸外だと、光の具合に左右される、などがその理由です。

3.表情豊かであること
鼻くそ

埼玉県川越市の喜多院にある羅漢の像。鼻くそをほじるポーズがユニーク

国宝の仏像などと違って、石の神仏を作るのは、多くが無名の石工です。そのため、従来の仏像作りのセオリーとは違った自由な発想で作られたものが多いです。そのため、珍しい形や表情のものが多く、探すのが楽しみになります。また、その日の天候や季節などで、まったく違った表情に見えるのも魅力です。これは写真を撮る楽しさにも繋がることです。お気に入りの石仏を見つけたら、一度だけでなく、何度も通ってカメラを通して対話してみましょう。

次のページは、石の神様、仏様の種類についてです。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます