出産の基礎知識/会陰切開

痛みや傷跡は?会陰(えいん)切開のやり方

会陰(えいん)切開は、赤ちゃんが産まれてこようとする時に、腟と肛門の間の「会陰}という部分を少しだけ切ることです。この会陰の伸びが悪かったり、赤ちゃんの頭が会陰に圧迫されたまま心拍が低下してきた時など、お産の進行がスムーズでない時に会陰切開が必要となります。

竹内 正人

執筆者:竹内 正人

妊娠・出産ガイド

会陰(えいん)切開はお産の進行がスムーズでない時に行う

会陰(えいん)切開は、赤ちゃんが産まれてこようとする時に、腟と肛門の間の「会陰」という部分を少しだけ切ることです。

赤ちゃんが下がってくるにしたがって、出口である会陰部の周辺の皮膚は徐々に薄く伸びてきます。ところが、伸びが悪かったり、赤ちゃんの頭が会陰に圧迫されたまま心拍が低下してきた時など、お産の進行がスムーズでない時に会陰切開が必要となります。

会陰切開をする頻度は、施設、医師の方針、介助する助産師の技量などによって異なってきます。たとえば、子宮口が全開大したら早めに息ませる施設では、できるだけ息ませないでじっくりと待つ場合と比べて、会陰は伸びにくくなるので、切開率は高くなるでしょう。また、医師が積極的にお産に関わる施設では、できるだけ助産師にまかせる施設より、やはり、切開率は高い傾向にあるでしょう。

初産婦であれば、ほぼ100%会陰切開をしている施設もあれば、ほとんど切開はせず、会陰裂傷ができれば縫合をするという施設もあるでしょう。

会陰切開に積極的な医療者の意見
  1. 自然裂傷よりも傷口の痛みが少なく、回復が早い(→明確な根拠はない)
  2. 赤ちゃんを早く出してあげられる
  3. 会陰部が伸ばされすぎると、骨盤底筋にも影響し、のちに排尿障害の原因になることがある
     
会陰切開に慎重な医療者の意見
  1. 自然にできた傷の方が治りが早い(→明確な根拠はない)
  2. 必要時にだけ会陰切開をすれば赤ちゃんの元気度に問題はない
  3. 骨盤底筋への影響は必要時と全例の切開で変化はない
  4. 産む女性の意向を尊重すべきである
     
以前と比較すれば、今は必要な妊婦に対して切開を行うという、慎重な方針にコンセンサスが得られています。バースプランを相談する時などに、その施設の方針を確認して、あなたの意向も伝えておくようにしましょう。

会陰切開後は、溶ける糸で縫合することがほとんど

会陰切開を行う時は、赤ちゃんの頭が見えたままになる「発露」のときに、切開をする部位に局所麻酔を行なってから、刃先の丸いはさみで、1ヶ所約3~4cmほど切開します。麻酔をしているうえ、特に陣痛時に切開された時には、痛みはあまり感じないでしょう。腟口から真っすぐ下方、肛門方向か、斜めに切開を入れるかは、その時の状態や医師の方針によって異なります。

赤ちゃんが産まれ、胎盤娩出後に、再び局所麻酔をして傷を縫合します。縫合に使う糸は、以前は絹糸(けんし:きぬいと)でしたが、今は自然に溶ける吸収糸を使用するので、基本的に後で抜糸の必要はありません。ただし、縫った傷がひきつる場合は、抜糸をした方が楽になるので、その時は退院前に抜糸をします。

縫合法はいろいろありますが、脂肪など、中の組織を合わせたあと、埋没縫合といって、皮下を細かく縫い合わせてゆくことが多いでしょう。時々「何針くらい縫ったのでしょう?」と、聞かれることがありますが、以前のように、大きくザクっと縫うことは少なくなりました。

切開後の痛みは数日から1週間くらいでおさまり、産後1ヶ月くらいたつ頃には違和感もなくなってくるでしょう。

>>>会陰切開についてその他の情報はこちら
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます