/犬の健康管理・病気・去勢・避妊

犬の肥満と正しいダイエットのコツ

犬はコロコロ太っているほうが可愛い? いえいえ、肥満はいろいろな病気に関連します。太らせ過ぎないように食事や運動には気をつけましょう。すでに肥満になっているなら、今日からでもダイエットにトライ! 肥満が及ぼす影響や、肥満度のチェック方法、対策やダイエット方法をまとめました。

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

犬のダイエットについて考えてみましょう

愛犬の体重、定期的にチェックしていますか? もし、「太り過ぎかも……」と感じているようなら、注意が必要です。肥満が及ぼす影響や、肥満度のチェック方法、対策やダイエット方法について勉強しましょう。

<INDEX>
肥満が及ぼす影響
なぜ太るの?
犬の肥満率
肥満度をチェック
肥満にならないための対策
ダイエットをするには
肥満は寿命にも関係する

肥満が及ぼす影響

パグ

太っているのと必要な筋肉があって肉感があるのとは違う。また、肋骨がやや浮いて見えても、それが健康な状態である犬もいる。その犬種らしさも理解して、必要以上にダイエットを気にしないようにすることも大事

人間でも肥満は健康に害を及ぼすとされますが、それは犬も同じこと。コロコロとした犬は見た目には確かに可愛いです。しかし、肥満は体のあちこちに悪影響を及ぼしてしまうことがあります。どんな影響があるかというと……。

  • 体全体に血液を送り出す心臓は、体が太った分、余計に働かなければならないので負担がかかる。
  • その結果、老化も早く進むことになる。
  • 重い体を支えるために関節にも負担がかかる。すでに関節炎や椎間板ヘルニアなどがある場合は症状の悪化につながる。
  • 首の周りに脂肪がつくことで気管虚脱を起こしやすくなり、呼吸がしづらくなる。特に小型犬や短吻種では注意が必要。
  • 糖尿病にも影響する。
  • 皮膚トラブルを起こしやすくなる。
  • 免疫力が低下する。
  • 麻酔が効きにくくなることから、手術に対するリスクが増す。  など
このように、ふっくらしていて可愛いとは言っていられない問題があるのです。


なぜ太るの?

なぜ太るのか? 答えは簡単。運動などで消費するエネルギーよりも食べ物から得るエネルギーのほうが多いからです。では、食べ過ぎだけが原因か?というと、そうでもありません。太る理由には、主に以下のようなものがあります。
  • 食べ過ぎ
  • 運動不足
  • 病気の影響
  • 加齢
  • 避妊・去勢手術によるホルモンバランスの変化   など
この中で、最も多いケースは、食べ過ぎと運動不足でしょう。


犬の肥満率

ぽっちゃり体型のラブラドール・レトリーバー

飼い主さん自身が肥満または太り過ぎであると、その愛犬も同様に肥満または太り過ぎであることが多いという調査結果も:(c)officek/a.collectionRF/amanaimages


日本の犬の場合、3割以上が肥満または過体重であると言われてきましたが、年々増加傾向にあるようで、明治大学が2016年に発表した調査結果(2006年~2013年にかけて116犬種9,120頭のデータを収集)によると、肥満犬は15.1%、過体重の犬は39.8%で、明らかに太り過ぎである犬は両者を足して54.9%だったそうです。また、肥満・過体重になるピークの年齢は7歳~9歳で、オス犬よりもメス犬のほうが1.3倍肥満率が高いということ(*1)。

海外に目を向けると、アメリカの犬の肥満率(肥満+過体重)は53.9%(*2)で、中国は44.4%(*3)、オーストラリアは41.1%(*4)、イギリスは3分の1(*5)、スペインは40.9%(*6)という数字が見られます。スペインの調査では、オーナー自身が肥満もしくは過体重であった場合、そのうちの78%が、飼っている犬も肥満または過体重であり、それらの犬のすべては肥満関連の代謝障害であると診断された、という結果も出ています。

イギリスでは2014年に、それまでの5年間で肥満&過体重のペットが急激に増えているというニュースが流れましたし、アメリカにおいても2017年になってペットの肥満率が高くなっているというニュースがありました。どうやら、肥満犬の増加は日本だけではないようですが、こうして見てみると、日本の犬の肥満率が一番高いということになります。

その数字の一方で、自分の愛犬が肥満または太り過ぎであると意識しているオーナーさんは意外に少ないようです。「うちのコはちょっとふっくらしていて可愛いの」くらいに思い込んでいるオーナーさんの意識が肥満を増やしているとも言えるでしょう。

肥満度をチェック

お肉のつき具合もチェック

日頃の健康チェックの際には、お肉のつき具合もチェック。時々体重を量って記録しておくとよい:(c)daj/amanaimages


愛犬が肥満なのかどうか、どうやってチェックしたらいいのでしょうか? 目安になるものを下記に記しておきますので、時々はチェックしてみてください。

標準体重
適度な脂肪がつき、指で犬の背中を触ると肋骨に触れることができる。上から犬を見た時に腰にくびれがある。
 
過体重
やや脂肪がついており、肋骨に触れることが難しい。上から見た時、腰のくびれがない。
 
肥満
明らかに脂肪がついており、肋骨には触れることができない。上から見た時に腰のくびれがないのはもちろん、逆に樽のように丸みをおびている。

痩せ過ぎ
肋骨や腰骨などが明らかに浮いて見え、ガリガリの状態。ただし、サルーキやグレイハウンドといったサイトハウンドのような犬では、健康な状態でも肋骨がやや浮いて見えることがある。

もっとビジュアル的にわかりやすい指標としては、ボディコンディションスコア(BCS)というものがあります。

犬のボディコンディションスコア(BCS)と体型

犬のボディコンディションスコア(BCS)と体型/出所:飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~(環境省)


ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、シェットランド・シープドッグ、ビーグル、ダックスフンド、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなど、太りやすい犬種というのがありますので、そういった犬はよりまめにチェックをしてあげるといいでしょう。

また、近年では犬用の体脂肪計を所有している動物病院も多くなりました。愛犬の体重が気になる場合には、一度体脂肪を診てもらうのもいいのではないでしょうか。ちなみに、犬種によって体脂肪率というのは若干違いがありますので、詳しくは動物病院でお尋ねください。


肥満にならないための対策

走る犬

太り過ぎて走れなくなったり、歩けなくなったりする愛犬を見るより、楽しそうに走れる愛犬を見られるほうがずっといいのでは?:(c)officek/a.collectionRF/amanaimages


できれば愛犬を肥満にはさせたくないものです。以下のようなことには気をつけましょう。

必要以上に食べ物を与えない
人間から見たら、ちょっとした一口であっても、それが積み重なると予想以上のカロリーオーバーになってしまうことがあります。特に小型犬の場合は与え過ぎになりがちなので、注意が必要です。あげたい気持ちをちょっとだけ抑え、適量を与えるようにしたいものです。
 
適度な運動をする
食べ物から得たエネルギーをうまく消費しなければ、体重が増えてしまいます。適度な運動をこころがけて理想体重を維持しましょう。
 
定期的に体重やお腹周りを測定して記録を
肥満になっていきなりのダイエットはやはりきついもの。記録をとることで、体重が増えているようなら食事で調整したりできます。病気と同じように早期発見早期対処が肥満予防の近道と言えるでしょう。
 
成長期に太らせ過ぎない
病気などの影響で太るものは別として、一般的な肥満の場合は大きく2つに分けることができます。1つは、脂肪細胞のサイズが大きくなり、その数も増えるもの。もう1つは、脂肪細胞のサイズだけが大きくなるもの。脂肪細胞の数自体を減らすことはできないので、成長期に太らせ過ぎてしまうと将来的に肥満になりやすく、かつ痩せにくい体となってしまいます。

ダイエットをするには

ごはんを食べるコーギー

食事は1日量を数回に分けて与える。食べる楽しみも多くなり、空腹感をより紛らわすこともできる:(c)daj/amanaimages


ダイエットが必要になってしまった場合には、何よりオーナーさんの根気が必要になります。無理のない計画を立てましょう。

単純な肥満なのか、病気などの影響によるのか
病気が絡んだ肥満であったり、心臓病など何らかの病気をもっていたりする場合には、単純に判断せずに、動物病院でダイエットについて相談してください。最適な方法を指導してくれるはずです。
 
目標を決める
一気に体重を減らすのは危険なこと。それに、人はステップを踏んで少しずつ目標を立てたほうがゴールにある最終目標を達成しやすいものです。ダイエットをすると決めたなら、計画を立ててみましょう。そして、理想体重を設定してください。何kgダウンをさせるのか目標を決めます。1週間で○g(○kg)、1ヶ月で○g(○kg)というふうに目標を決めて、段階を踏みながらトライするのがいいのではないでしょうか。目安としては、1週間で体重の1~3%を減らすのが適度と言われています。
 
食事の回数を3~4回(またはそれ以上)に分ける
ダイエットのために食事量を減らすというのは手っ取り早い方法ではありますが、栄養が不足する可能性もあります。単純に食事の量を減らすのであれば、30~40%減らすとも言われますが、食事量が足らないので犬は空腹になり、 思わぬものを食べてしまう危険性もあります。また、空腹感が続き過ぎると基本的な消化機能にも影響が出てくるかもしれません。

短期間の減量には使える方法だとは思いますが、やはり食事の量自体は極端に減らすことなく、 その内容を替えてダイエットにトライしたほうがよりよいのではないでしょうか。犬になるべく空腹感を感じさせず、かつ満足させてあげるには1日の食事量を数回に分けて与えるようにします。つまり、食事の回数を多くするということです。おやつを与えるのでしたら1日の量を決め(1日のカロリーの10%以内)、ほんの一口くらいの小さいサイズにカットしたものをあらかじめ器などに入れておいて一粒(一切れ)ずつ与えるなど、なるべく少ない量で何度も、長く楽しめるような与え方がいいでしょう。

ちなみに、ガイドの愛犬は子宮の病気で摘出手術を受けた後に体重が増えたのですが、イモ類や穀類、麺類、パン、果物といった糖質が多いものは極力避け、おからや豆腐、カッテージチーズ、ささみ、白身魚、キャベツ、キュウリなどの食材を使ってダイエットに成功しました。

刺激のある運動で楽しくダイエット
運動はやはり必要です。しかし、いきなり激しい運動をするのはかえって体に負担がかかります。ただ散歩をするだけでも思った以上のカロリーは消費されるもの。散歩の途中でボール遊びをしたり、体に問題がなければ、坂道や階段などを利用して運動負荷をかけたりするのもいいでしょう。

ぼ~っと寝ているよ り、新聞を持ってきてもらうなんていうことをやらせるだけでも犬には刺激的です。その刺激が微量であってもエネルギーを消費させてくれます。犬が空腹を忘れるくらいに楽しい思いをさせてあげるというのは運動にもなってまさに一石二鳥です。遊ぶ(運動する)ことと食べることは、犬にとって大きな楽しみ。それがどちらかに偏り過ぎないように、バランスをとっていろいろな楽しみを与えてあげるのがいいのではないでしょうか。


肥満は寿命にも関係する、適正体重であるほうが長生き

48頭のラブラドール・レトリーバーを対象に、自由に食事をさせるグループと食事制限をしたグループに分け、子犬期から生涯にかけてを観察するという研究がかつてありました。食事制限グループのほうが体脂肪率も低く、適正体重となったわけですが、寿命に関しては自由採食グループの中央寿命値が11.2歳であったのに対し、食事制限グループは13.0歳と1.8歳長生きであるという結果でした。また、慢性疾患を発症する時期も食事制限グループのほうが遅かったそうです(*7)。

犬の寿命はもともとそう長くはありません。愛しい愛犬に少しでも長生きをして欲しいと願うのであれば、体重管理も重要なポイントになると言えるでしょう。


出典および引用文献:
(*1)Characteristics of obese or overweight dogs visiting private Japanese veterinary clinics / Yuzo Koketsu et al. / Asian Pacific Journal of Tropical Biomedicine, Volume 6, Issue 4, April 2016, P338-343, doi: https://doi.org/10.1016/j.apjtb.2016.01.011
(*2)U.S. Pets Gets Fatter, Owners Disagree with Veterinarians on Nutritional Issues / Pet Obesity Prevention(2016)
(*3)Prevalence and risk factors for canines obesity surveyed in veterinary practices in Beijing, China / Junfu Mao et al. / Preventive Veterinary Medicine, Volume 112. Issues 3-4, 1 November 2013, Pages 438–442, https://doi.org/10.1016/j.prevetmed.2013.08.012
(*4)Prevalence of obesity on dogs examined by Australian veterinary practices and the risk factors involved / P. D. McGreevy et al. / BMJ Journals, Veterinary Record, Volume 156, Issue 22, http://dx.doi.org/10.1136/vr.156.22.695(2005)
(*5)Takeaways and booze – charity reveals the shocking ‘treats’ fueling the UK’s pet obesity crisis / PDSA
(*6)Prevalevce of Canine Obesity, Obesity-Related Metabolic Dysfunction, and Relationship with Owner Obesity in an Obesogenic Region of Spain / Montoya-Alonso JA et al. / Frontiers in Veterinary Science, 2017 April 25, doi: 10.3389/fvets.2017.00059
(*7)Effects of diet restriction on life span and age-related changes in dogs / Richard D. Kealy et al. / JAVMA, Vol 220, No. 9, May 1, 2002, p1315-1320
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でペット用品を見るAmazon で犬用のペットグッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます