劣等感には人生を良い方向にも悪い方向にも向けてしまうパワーがあります |
大人になると、多くの人は劣等感とうまく付き合えるようになりますが、この劣等感はなかなかのクセモノ。知らず知らずに私達の生活に影響を与えています。例えば、高級ブランドばかりを愛好し、車はステイタスカーという見栄っ張りの男性。そんな彼の深層意識には、「子供の頃、オモチャを買ってもらえなかった…」といったコンプレックスが潜んでいたりします。今回は、人生を良い方向にも悪い方向にも向けうる劣等感の持つパワーについて、お話したいと思います。
子供の頃の劣等感は思ったよりも根が深い
もともと、劣等感(原語はinferiority complex)はオーストリアの医師で心理学者のアルフレッド・アドラー(1870~1937)によって作られた言葉です。個人心理学という心理学の分野の創始者ですが、彼は劣等感の重要性を説き、「劣等感は人間が成長していく上で不可欠であり、人の一生のテーマは子供の頃に身についた劣等感を克服して優越を獲得する事である」としています。また、米国の著名な心理学者のエリク・エリクソン(1902~1994)によると「6~12歳の学童期において達成すべき事は、学校に行き、読み書き、計算などの基本的な技術を身に付け、他の生徒達と集団の一員としてうまくやっていく事で、これをうまくクリアーすると、その子供にはこれから先、人生を頑張っていく自信が生まれ、反対にクリアーできなかったら、その子供には劣等意識が生じる」としています。
このように劣等感のルーツは子供の頃の体験にあるわけですが、一旦、生じた劣等感をそのままにするのはまずいです。生きていく自信を失ってしまい、生きるのが苦痛になってしまいます。そのため、何とかしようと、人はいろいろな行動に出ます。次に、劣等感から逃れるために人はどんな行動に出るか述べます。
劣等感から来る行動
- 優越感を感じたい!
劣等感が強ければ強いほど、他人に対して優越感を感じたいという欲求が大きくなり、自分より下と感じた人に対して、見下したような態度を取ってしまいがちです。優越感を得るために、ブランド品などのモノに頼ってしまう場合もあります。また、何にでも精通しているような態度を取ったり、ちょっとした事に口をはさむといった行動の裏には劣等感があることが多いです - 人から認められたい!
「起業して成功する」、「立派な弁護士になる」といった高い目標を立てたり、「メジャーリーガーになる」といったように一つの道を究める。実際、劣等感をバネに大成功を収めた方は少なくありません。例えば、新千円札の野口英世博士。手が不自由だった劣等感をバネとして勉学に励み、立派な学者になられました。
しかし、努力を費やす目標が自分に合っていない場合もあります。例えば、画家ではなく、むしろ音楽の方に天分があるのに、「画家になろう」と努力する場合。また、JRの駅名を全部覚えて、駅名のスペシャリストになるといったように、非実用的な目標を立てたりする場合もあります。目標を立てることは良いことですけど、それが自分に本当に合ったものかどうか、時には見直してみるのも良いかも - 現実逃避
理想の自分を思い描き、空想にふけったり、弱い自分への悩みをまぎらわせるために、テレビのメロドラマをだらだらと観てしまう。生産的な事に費やすべき時間が浪費されてしまいます。例えば、○○様のドラマに夢中の方! 現実逃避にはちょっとご注意を - 憧れの人に自分を重ねる
大好きな芸能人、スポーツ選手などに自分を一体化させて、彼らの強さを自分に取り入れます。例えば、オードリー・ヘップバーンのファンの人は、彼女のクールなイメージを知らず知らず、心の奥に入れて、深層心理に潜む劣等感に対して武装しているのかもしれません。
誰にでもある普通のことなのですが、問題となるケースも稀にあります。例えば、ひいきのサッカー・チームが試合に負けると、怒りを爆発させて、暴動を起こすといった場合です
劣等感とうまく付き合うためのヒント
人と比べ過ぎは劣等感を敏感にしますよ。まずはリラックス! |
劣等感とうまく付き合っていく基本は、ありのままの自分を受け入れる事でしょう。まあ、これが大人になるという事かもしれません。劣等感につきまとわれると、本当に参ってしまいますが、まずは、心の緊張を解きましょう。自分はこの世でたった一人しかいないのです。大切にして頑張りましょうね。