不眠・睡眠障害/不眠・睡眠障害の種類

体の病気による不眠

眠れなくなるのは、ストレスや心の病気のためだけではありません。痛みや痒み、さらには呼吸器や神経の病気が原因で、睡眠障害を起こすことがあります。また、女性に特有の不眠症もあるのです。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

体の病気が原因で不眠になっている人は、一般人口の0.5%もいます。また、何らかの病気を持つ人の4%が不眠に悩んでいて、高齢者になるほど不眠の割合が大きくなります。ここでは、不眠の原因となる体の病気をご紹介します。

痛みと不眠の悪循環ができる前に、何とか手を打ちましょう。

痛みと不眠の悪循環ができる前に、何とか手を打ちましょう。

【 目次 】
1. 痛みを伴う病気
2. 呼吸器や神経の病気
3. 女性特有の問題、その他の病気
4. 治療法


痛みを伴う病気

慢性疼痛に悩む人は、人口1万人あたり1,700人もいます。さらに、1つ以上の慢性疼痛を持つ人の40%以上が、不眠を感じています。慢性疼痛による不眠では、一度目覚めたら再び眠ることが難しいのが特徴です。痛みは不眠をもたらし、不眠は翌日の痛みをさらに強くするので、慢性疼痛がある人はない人よりも、日中の不調や活動性の低下がひどくなります。
慢性疼痛の代表的疾患で、日本では200万人以上がかかっていると考えられています。しかし、きちんと診断されて治療を受けている人が少ないのが現状です。体のあちらこちらが痛く、不眠や慢性疲労、抑うつ症状も見られます。治療としては、少量の抗うつ薬と運動療法が効果的です。
日中にも起きる偏頭痛や群発頭痛、慢性一側性頭痛のほかに、睡眠中だけに生じる睡眠時頭痛もあります。また、高血圧や脳腫瘍、脳動脈奇形による頭痛でも、睡眠が障害されます。重度の頭痛がある人は、ない人に比べて不眠や日中の眠気が2.4倍になる、という報告もあります。
日本における関節リウマチの患者数は、70万人と推定されています。主な症状は、朝の手指のこわばりや手指関節の痛みと腫れです。関節リウマチ患者の3分の2が、不眠を訴えています。関節痛や頚椎の亜脱臼による呼吸障害、周期性四肢運動障害、抑うつが睡眠障害の原因です。また、むずむず脚症候群 の合併も多く見られます。  肥満がある人では、睡眠時に気道の閉塞あるいは狭窄をおこし、無呼吸となって睡眠が障害されます。また、糖尿病では神経系も傷むため、末梢神経障害や 周期性四肢運動障害 による不眠も見られます。
胃酸の分泌にはリズムあり、日中が少なく深夜に多くなります。そのため十二指腸潰瘍患者では、夜間に痛みが生じて目が覚めてしてしまうことがあります。
胃の内容物が食道に逆流する病気です。主な症状は、口の内の酸味や苦味、胸部の焼けるような不快感や痛みで、これらによって目が覚めます。気管支喘息患者で胃食道逆流が起こると、夜間に喘鳴や咳発作が起きて睡眠が障害されてしまいます。


 呼吸器や神経の病気

慢性閉塞性肺疾患は、タバコ病とも呼ばれています。

慢性閉塞性肺疾患は、タバコ病とも呼ばれています。

COPD と略される病気で、気道の慢性的な障害です。睡眠障害として、息のしづらさによる寝つきの悪さや夜中の目覚め、息切れ、夜間の咳、起床時の疲労回復感のなさや頭痛があります。

治療薬のキサンチン系製剤で、不眠が悪化してしまうこともあります。また、多くの睡眠薬は、呼吸筋やノドの筋肉を緩めて呼吸困難を悪くするので、使うときには十分な注意が必要です。
  •  睡眠関連喘息
眠っている間に、呼吸困難や喘鳴、咳、空気飢餓感、胸が締め付けられる感じが起こります。特に、睡眠の後半の朝方に多くみられます。喘息の治療として、気管支拡張薬がよく効きます。
BSE で有名になったプリオンが原因の、家族内で発生する病気です。40~50歳代で、記憶力の低下や不眠、夜間の興奮、高体温、発汗、頻脈で発症します。やがて筋肉のけいれんや認知症が進み、1年ほどで無動・無言状態になり死に至ります。
脳の黒質という部分が障害されるために、神経伝達物質のドーパミンが減って起きる病気です。主な症状は、手足の震えや筋肉のこわばり、動作の緩慢さ、姿勢の障害です。パーキンソン病では、睡眠と覚醒のコントロールの問題や、筋肉のこわばり、手足の振えや不随意運動のために、睡眠が障害されます。さらに、治療薬のドーパミンアゴニストも、副作用として不眠を起こすことがあります。

神経の病気では他にも、シャイ・ドレーガー症候群やオリーブ核橋小脳変性症、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷でも不眠が起こることがあります。


 女性特有の問題、その他の病気

  •  女性ホルモンとの関連
生理の周期にあわせて、眠気が強くなったり眠れなくなったりします。黄体ホルモンには眠りを減らす作用があるため、黄体ホルモンが増える月経前には不眠になりやすくなります。また、妊娠8ヶ月を過ぎると大きくなったお腹が邪魔をして、眠りやすい姿勢が取りづらくなります。さらに背部痛や頻尿、胎動のため、寝つきが悪く眠りが浅くなります。閉経前後は、いわゆる更年期障害のため不眠を訴える人が多くなります。
心臓の働きが悪いため、横たわる姿勢をとっていると呼吸が苦しくなります。そのため、座っていないと呼吸できない状態になり、十分な睡眠が取れなくなってしまいます。
  •  内分泌疾患
甲状腺機能亢進症 では不眠となりやすく、甲状腺機能低下症 では睡眠時無呼吸症候群を合併しやすくなります。
  •  皮膚疾患
アトピー性皮膚炎 や皮膚そう痒症では、夜間の強いかゆみのため、寝つきが悪くなったり夜中に目覚めてしまたりすることが多くなります。


 治療法

体の病気が原因で起こる不眠の経過は、体の病気が増悪したりや軽快することで変化します。ですから、体の病気の治療が最も重要です。もちろん、不眠治療も平行して行う必要があります。主に 睡眠薬 が処方されますが、病状に応じて 抗うつ薬 も併用されることもあります。薬を使わない治療が行われることもあり、心理療法の中でも 認知行動療法 には一定の効果が認められています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます