ノロウイルス・ロタウイルス/ノロウイルス・ロタウイルスの症状・原因・検査法

ノロウイルス・ロタウイルスの症状・感染経路

【消化器病学会専門医が解説】感染性胃腸炎の原因は細菌・ウイルス・寄生虫など様々ですが、特にウイルスによるものは感染拡大しやすく頻度が高いです。ノロウイルス・ロタウイルスによる胃腸炎の症状、感染経路、潜伏期間について医師が解説します。

染谷 貴志

執筆者:染谷 貴志

医師 / 消化器・肝臓の病気ガイド

ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎とは

胃腸炎

嘔吐、下痢などの症状を引き起こすウイルスが原因の感染性胃腸炎。感染経路、潜伏期間は?

感染性胃腸炎の原因は、細菌、ウイルス、寄生虫など様々。中でもウイルスによるものの頻度は高く、かつ感染しやすいため、しばしばかかる身近な病気の一つです。今回はウイルス性胃腸炎の代表とも言えるノロウイルス、ロタウイルスの症状、感染経路、潜伏期間などについて解説します。

<目次>
■ノロウイルス
  • ノロウイルス感染症の潜伏期間と症状
  • ノロウイルス感染症の感染経路
  • ノロウイルス感染症の原因
■ロタウイルス
  • ロタウイルス感染症の潜伏期間と症状
  • ロタウイルス感染症の感染経路、原因

ノロウイルス感染症の潜伏期間と症状

ノロウイルスの感染から発症までの潜伏期間は24~48時間です。つまり食事が原因だったとしても、症状が出てくる直前の食事のせいではなく、前日もしくは前々日の食事が原因だったりするのです。

主な症状は吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・発熱です。

症状はいきなり起こることが多く、夜に床につくと突然お腹からこみ上げてくるような感触と吐き気を催し、我慢出来ずに繰り返し繰り返し吐いてしまいます。外来でも、夜中ずっとトイレにいて、10回以上吐いていましたという話をよく聞きます。無理に横になろうとしても気持ち悪くて横になれず、 吐き気が治まったと思ったら次にずっと水のような下痢が続くということもあり、さらに発熱を伴うこともあります。

通常はこれらの症状が1~2日続いた後で治癒し、後遺症もありません。ただし感染するとすべての症状が起こるというわけではありません。外来にくる患者さんの訴えは嘔吐だけだったり、下痢だけだったりすることもしばしばです。また、感染しても発症しない場合、だるさ、ちょっとしたおなかの違和感だけの軽い風邪のような症状の場合もあります。

ノロウイルス感染症の感染経路……カキなどの飲食物や吐物等から

ノロウイルスの感染経路はほとんどが食べ物や食器などからの経口感染で、次のような感染の流れがあると考えられています。

■ 飲食物からの感染……カキ、アサリなどの二枚貝など
ウイルスを溜め込んだ食材、よく言われるのはカキやアサリ、シジミなどの二枚貝などですがこれらを食べることや、ウイルスが表面に付着していたり、食器についていたりする食品を食べることで感染するもの。または、井戸水などがウイルスで汚染され、その水を飲むことで経口感染するもの。

もちろん最近、井戸水を家庭で使うことは少ないと思いますが、おいしい水を料理に使うために井戸水を使っている飲食店では、衛生管理が重要になってきます。

■ 患者からの伝染……ふん便、吐物、手などから
飲食物によって感染した患者、あるいはさらにその患者から感染した患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐物から、人の手などを介して二次感染した場合。

具体的には嘔吐した子供の吐物の後片付けをしたり、不十分な手洗いのまま調理した食べ物を食べたりすることにより、感染します。 一般には飲食物からの感染よりも、人から人への感染のほうが数が多いといわれています。

ノロウイルス感染症の原因

ノロウイルスによる食中毒は、以前はノロウイルスに汚染されたカキやアサリ、シジミなどの二枚貝によるものが最も多いと言われていました。ただし、ノロウイルスは貝類自体には感染しないと考えられていて、ウイルスが貝の体内で直接増殖するわけではありません。

実際には貝は大量の海水を取り込み、プランクトンなどのエサを体内に蓄積するのですが、それと同じメカニズムで海水中のウイルスも体内で濃縮、蓄積されると考えられています。

ところが、近年はこういった2枚貝が食中毒の原因となることは減少しており、カキが食材とされる集団食中毒も激減しています。疫学的には、カキ以外の食材、あるいは直接・間接的なウイルスへの接触による、原因のはっきりしない感染経路が圧倒的であると考えられています。

人から人への感染は糞口感染とも呼ばれます。経口感染の場合、ノロウイルスは口から入ってきて、食道、胃を通って、小腸の壁で感染、増殖をします。そして増殖してどんどん多くなったウイルスが腸の中で便と混じっていくわけです。その結果、ウイルスは感染者の糞便と共に排出されるほか、嘔吐がある場合は胃にわずかに逆流した腸液とともに嘔吐物にも混じって、排出されます。

そうして出てきた糞便や嘔吐物の一部は目に見えないような少量ですが、広範囲に飛び散ります。また手洗いを十分にしないと、ウイルスは手の指の間などにしぶとく残っています。知らず知らずのうちに、衣服や食器など、さまざまな経路で広がったウイルスが、ごくわずかに混入した食品などを介して再び経口的に感染して広がっていくのです。

しばしば外来で経験するのは、まず子供が感染性胃腸炎にかかって、家で吐いたり、下痢をしたりして、それを世話したお母さんが同じような症状を訴えて来院するということです。またノロウイルスの場合、少数のウイルスが侵入しただけでも感染・発病が成立すると考えられており、わずかな糞便や嘔吐物が乾燥した中に含まれているウイルス粒子が空気を介して(空気感染で)経口感染することもあるといわれています。

ロタウイルス感染症の潜伏期間と症状

感染性胃腸炎を起こすウイルスという意味では、ノロウイルスと同様なので、主にノロウイルス感染と異なるところを中心に述べていきます。まず一般にノロウイルス感染症と比較して、ロタウイルスによる胃腸炎は大人ではあまり症状が重くないことが多いです。

潜伏期間は、24時間~72時間とちょっとノロウイルスよりも発症までの時間が長いことがあります。やはり嘔吐、下痢、発熱が主な症状です。

ロタウイルス胃腸炎は、嘔吐で始まり、発熱(半日~2日程度の期間)や腹痛の後、下痢が始まります。ロタウイルスによる嘔吐は1日3~6回のことが多く、1~2日で収まります。発熱も半日から1日程度で、二日を越えて発熱が続くことはあまりありません。ただし、ノロウイルス感染に比較して、発熱の頻度が高く、重症度が高いといわれています。その後の下痢は、白色水様性下痢になることが多いのが特徴であり、白色便下痢症、仮性小児コレラとも、呼ばれていました。下痢は、しばしば、5~7日間、続きます。特に、ロタウイルスに初めて感染した場合に下痢が長引くことが多いです。

ロタウイルス胃腸炎は、生後6カ月~2歳の乳幼児が、最も多く発症して、次いで、6カ月未満の乳児が、多く発症する病気です。ロタウイルス感染の2/3は2歳未満といわれています。ロタウイルスは、母親がロタウイルス胃腸炎の子供から感染することもありますが、発熱することはあっても、嘔吐、下痢などの胃腸炎症状は、軽く、数日で治癒することが多いです。

ロタウイルス感染症の感染経路・原因

ノロウイルスと同じようにヒトからヒトへの経口感染が大部分です。秋から冬にかけて大流行します。患者の便1g中には10~100億個ものウイルスが排出されます。ロタウイルスは感染力が非常に強く、10個以下のウイルスで感染が起こります。このため、患者の便中のウイルスがなんらかの形でほかの人の口に入って感染します。

ウイルスは環境中でも安定なので、汚染された水や食物を介して、あるいは汚染された物の表面、例えばドアノブ、手すり等を触った手などから口に入り感染します。

検査法や効果的な予防法・治療法については「ノロウイルス・ロタウイルスの検査・予防・治療法」をご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます