食と健康/花粉症予防食・レシピ

花粉症になったら、こんな食べ物にご注意!

花粉症シーズン。花粉症の予防・改善に役立つ成分や食べ物はご紹介してきましたが、今回は花粉症の症状が出た時に、控えたり注意した方がよい食べ物について、ご紹介しましょう。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

今年も花粉の量が多いようですね。アレルギー体質であるかそうでないかに関わらず、誰でもなる可能性があるのが花粉症の怖いところ。

花粉症の症状を少しでも予防・緩和するため成分や食べ物などについては、これまでもご紹介してきましたが、今回は花粉症の症状が出た時に、控えたり注意した方がよい食べ物について解説しましょう。

花粉症は誰もが発症するリスクをもっている

花粉症
花粉症は、あなたにも突然発症するかも
花粉症は、スギだけでなくマツ、ブタクサなど、人によりアレルゲンは様々です。花粉を鼻や喉、目から体内に取り込むと、カラダの免疫機能が反応して「抗体」をつくり、再び花粉が吸い込まれると異物として抗体が反応し、ヒスタミンなどの物質を放出します。ヒスタミンによって、神経や粘膜の血管が刺激されて、くしゃみ・鼻水・かゆみ・結膜炎などの症状が現れます。

アレルギー体質の人は、花粉症になる可能性が高いのですが、アレルギー体質でない人も長年花粉を取り込んで、体内の一定の許容量を超えると、突然花粉症が発症する可能性はあります。

花粉症の人が増えている原因は、戦後スギを植林してスギの花粉飛散量が増えたこともあるのですが、食生活の問題、大気汚染、ストレスの増大なども影響していると考えられています。

免疫機能がうまく働かないと発症しやすい

食生活の問題とは何か、についてご説明しましょう。花粉症のアレルゲンは花粉ですから、何か食べ物の原因で発症することはありません。けれども仕事が忙しくて、睡眠不足やストレスがたまっているなどの生活リズムが崩れたり、食生活が乱れて栄養が偏ったりすると、自律神経が乱れて免疫機能がスムーズに働かず、そんな時に花粉症の症状が出たり、ひどくなったりします。

もちろんこれは花粉症に限らず、睡眠不足や食事が不規則がちな時に、風邪をひいたり、喘息が出たり、疲れ目がひどくなるなど、自分の弱い部分に出てしまうことがあります。ですから自分の体のシグナルなどを意識し、ひどくなる前に、生活を見直し体のケアすることが大切ですね。

高タンパク・高脂質の食事との関係

青魚
さんまなどの青魚には、アレルギー症状を抑えるEPAなどの不飽和脂肪酸が含まれています。
昭和40年代以降、日本人の食生活は欧米化が進み、肉類の摂取量が増えて高タンパク・高カロリーの傾向になってきました。そのような食生活の変化と、花粉症の増加の関連性が指摘されています。

もちろん脂肪の多い肉類はアレルゲンではないので、食べてすぐに花粉症が発症するというのではなく、長い期間にわたって、高タンパク・高カロリーな食生活を続けていると、花粉症になりやすいと言われています。

花粉症の症状がでたら、できるだけ高カロリーになりがちな食事などは控えめに、そして幅広い食べ物から様々な栄養素や成分がとれるようにバランスを心がけてください。

次ページでは、たんぱく質やビタミンなどの成分や、アルコールと花粉症の関係についてご紹介します。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます