赤ちゃんの行事・お祝い/お食い初め

お食い初め

お食い初めは子どもが食べ物に困らないように願うお祝い。生後100日くらいが目安とされています。

高祖 常子

執筆者:高祖 常子

子育てガイド

子どもが食べ物に困らないよう願う

お食い初めは、わが子が一生食べ物に困らないようにという願いをこめて行われる儀式。昔は、生まれて3ヶ月ぐらいまでの生存率が低かったこともあり、赤ちゃんがここまで無事に育ってくれたことへの喜びを祝うものでもありました。

古くは食初(くいぞめ)の名称で平安時代の貴族社会から始まり、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があったそう。その後、餅から魚肉に変わり、鎌倉時代には「真魚初め」(まなはじめ)と呼ばれ、このとき、初めて箸を使うので「箸ぞろえ」、「箸初め」とも呼ばれていたそう。現在のように「お食い初め」と呼ばれるようになったのは、室町時代以降だそうです。
 

時期は生後100日目を目安に

一般的には、お食い初めは赤ちゃんが生まれてから100日目に行うといわれていますが、地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。その日にお祝いしなくてはいけないということはありませんので、赤ちゃんの成長や体調を考えて日を選びましょう。

順調に育ってきた赤ちゃんが、家族、親族の一員となるお祝い。昔は双方の祖父母のほか、親戚、ごく親しい人なども招待していたようです。招待の考え方は、家や、地域によっても異なりますが、現在は、双方のおじいちゃんおばあちゃんを呼んでお祝いすることが、多いようです。
 

祝い膳の食器はどうしたら?

正式な祝い膳では、男児は朱塗り、女児は内側が朱で、外側が黒の漆器とされ、赤ちゃんの姓の家紋を入れて、母方の実家から贈るのがしきたりとされている地域もあるようです。

お料理を赤ちゃんに食べさせるまねをするときは、「柳箸」(やなぎばし)を使うとされているところも。これは古来より、柳はしなやかで生命力があり神聖な木とされてきたため。また、折れにくいことから、丈夫になるように願うお食い初めによいとされていたそう。

最近では、お食い初めのあとも、赤ちゃんの普段の食事に使える食器を購入する人が増えています。なかには、環境ホルモンに対応した磁器製、木のやさしいぬくもりが感じられるものなど、素材にこだわって選ぶ人もいるようです。もちろん、赤ちゃんが実際に食べるわけではありませんから、お祝い事として、改めて食器を用意しない場合もあるようです。

いずれにしても、その家ごとのしきたりやこだわりがある場合もありますので、親族を招いてお祝いするときは、あらかじめ祖父母に相談しておくといいですね。
 
>> お食い初めの献立メニュー

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます