漢方・漢方薬/漢方の基礎知識・体質チェック

脈でわかる?!風邪や女性の体調変化

漢方では患者の脈に触れて、病気の性質や症状などを判断する手がかりにしたりします。今回は「脈診パート1」ということで、脈の押さえ方などのキホンと、脈診でわかるアレコレをご紹介!応用で男女の産み分けも?!

杏仁 美友

執筆者:杏仁 美友

国際中医師 / 漢方・薬膳料理ガイド

漢方では患者さんの脈に触れて、病気の性質や症状などを判断する手がかりにしたりします。脈の速さや緊張度、どの部位でよくとれるかなどを組み合わせ、一人前に脈診できるようになるまで10年以上かかるとも……。今回は「脈診パート1」ということで、脈の取り方や、脈診でわかるアレコレをご紹介しましょう。

image
人差し指=寸、中指=関、薬指=尺という3つのポジションを押さえよう!


【 INDEX 】
・脈診の取り方・右左の違いなど⇒ p.1
・妊婦・食べすぎ・かぜの脈って……?⇒ p.2

脈診の予備知識

脈診のキホンとして、最初に「正しい姿勢」というものがあり、座らせるかあお向けに寝かして、腕が心臓と同じ高さになるようにします。成人の場合は図のように手首のとう骨動脈を人差し指・中指・薬指で押さえます。ちなみに小児の手は小さいのでコレに限らず、親指一本のみで全てを押さえたり、別の方法で調べたりします。

■3つの部位×3通り
手首側から、関、寸、尺の3部のポジションにわけるのですが、それぞれ3通りの触り方があります。脈に軽くふれた時(浮取)、すこし力を入れて押さえた時(中取)、さらに力をくわえて骨の辺りまで押さえた時(沈取)の3つです。「浮」の脈はとれるけれども、「沈」はとれない、などといったりします。

■右と左で対応する臓器が違う!
なお、脈診してもらった人なら覚えがあるかもしれませんが、片方だけでなく、左右の脈を取られませんでしたか? 実は左右で関連の深い臓器が異なるのです。


【左手首】【右手首】
脾(胃)


※左の尺部が小腸や大腸などといった見解もありますが、これらは一般的に言われている対応臓器です。

これらの予備知識を頭の片隅におきながら、次のページで脈診でわかるアレコレをご紹介しましょう!
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます