インフルエンザ/インフルエンザワクチンの予防接種

予防にかかるインフルエンザ薬の費用

インフルエンザ予防の第一はワクチンですが、抗インフルエンザウイルス薬も予防投与が認められています。インフルエンザ治療にかかる医療費を見直すことでも、予防することの大切さを考えてみませんか?

執筆者:吉國 友和

インフルエンザが流行していますが、治療にかかる費用はどのぐらいでしょうか。実際の費用を見て、インフルエンザワクチンをしておけば良かった……と思う人もいるかもしれません。状況によって若干差があるかと思いますが、タミフルカプセル75®(以下タミフル®)・リレンザ®を予防的に処方してもらう場合の医療費の参考になればと思います。予防投与については対象が限られるため、インフルエンザ感染症の特徴・診断法を知っておく必要があります。まずは国内でのインフルエンザ感染の診断の根拠ともなっている、ウイルス抗原検査についてご説明します。


インフルエンザウイルス抗原検査

タミフル®
何かと副作用が懸念されるタミフル®ですが、予防的に処方されることもあります
海外では症状のみでインフルエンザと判断されることもよくあるのですが、国内での確定診断は抗原検査の結果に基づくことが増えました。インフルエンザウイルスの抗原検査とは、インフルエンザに対する抗体を塗布した検査試薬にウイルスの一部である抗原が反応すると、ウイルスが存在することを確定することができるものです。かなり高い確率でインフルエンザを正しく診断できる検査法ですが、直接ウイルスそのものを確認する検査法ではないため、正確な判定には結びつかないこともあります(次の項目で示します)。

この検査法の場合、ウイルスが存在することを正しく存在すると判断できる確率を「感度」、ウイルスが存在しないことを正しく存在しないと判断できる確率を「特異度」と表現することを覚えておいてください。感度が高いほど敏感にウイルスを発見でき、特異度が高いほど陽性反応であった場合の原因がインフルエンザウイルスである(他のウイルスではない)と正しく判断できるということです。

例えば「感度が低い」と、本当はインフルエンザにかかっているのに検査では陰性となってしまい、「特異度が低い」とインフルエンザ以外のウイルスでも検査が陽性となることがある、という現象が生じます。この検査がどのぐらい有効であるのか、次の項目でご説明します。


抗原検査の精度はどのぐらい?

従来の抗原検査法は、鼻もしくは咽喉(のど)の奥を綿棒でぬぐって検査を行うというものでした。検査試薬はメーカーによってもその結果・精度に若干のバラつきがありますが、一般的には鼻腔ぬぐい液を用いるほうが咽頭ぬぐい液に比べてもウイルスの存在が明確になりやすいとされています。具体的には次のようになっています。

あるメーカーの検査試薬では、A型インフルエンザと確定診断された患者さんから分離されたA型インフルエンザウイルスを用いて検査した場合、鼻腔ぬぐい液を用いた場合の感度は約90%であったのに対し、咽頭ぬぐい液を用いた場合の感度は約65%ということでした(特異度は両者とも90%程度でした)。これに対して同じようにB型インフルエンザと確定診断された患者さんから分離されたB型インフルエンザウイルスを用いた場合、鼻腔ぬぐい液の感度は約85%であったのに対して、咽頭ぬぐい液の感度は約70%となっています。

こうした結果が示すように、一般的にはA型インフルエンザのほうが診断しやすく、B型インフルエンザウイルスについてはやや精度が劣るため検査だけでは確定できないこともあります。また、症状が出現してから約24時間経過した時間帯が最もウイルス量が排出されますので、インフルエンザであった場合に検査で陽性となる確率が高くなり、それより早い時間だとインフルエンザにかかってもウイルス排出量が少なく確定診断できない可能性ということにつながるのです。このように、抗原検査による診断法には限界のあることをご理解していただいた上で、抗インフルエンザウイルス剤の予防投与・かかる費用について確認してみましょう。


次のページではインフルエンザ治療薬の予防投与にかかる費用をご紹介します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます