介護・福祉業界で働く・転職する/介護・福祉業界の仕事

老人保健施設ってどんな職場?

病院から自宅に戻る前にリハビリなどを行う入所施設、介護老人保健施設(通称、老健)。そこで働く職種、その仕事内容などの紹介です。

執筆者:宮下 公美子

介護の職場とそこではどんな職種がどんな仕事をしているかを紹介するシリーズ。第2弾は介護老人保健施設について紹介します。

どんな施設?

介護老人保健施設、略して老健は、積極的な治療は必要ないものの、医療ケアを必要としている原則65歳以上の高齢者を受け入れ、在宅生活に向けたリハビリテーションなどを行う施設。病院と自宅の中間施設という位置づけで、入所期間は3カ月~6カ月をめどとし、機能回復を行って自宅に帰すものとしている。しかし実際には、長期入所が増え、特別養護老人ホーム(特養)との差がなくなりつつある。

介護保険制度上の特養との違いは、医師が常勤で配置されていること。そして看護師にも夜勤があること。これは医療ケアが必要な入所者を受け入れているから、当然といえば当然といえる。また、薬剤費など、入所者の医療ケアにかかる費用は施設の利用料にほぼ含まれている。

介護保険制度上の職員配置最低基準では、入所者3.6人に介護・看護職員1人、あるいは3人に1人という体制になっている。看護職員と介護職員の割合は、2:5。

どんな職場?

在宅での自立した生活に向けて機能回復を目指した積極的な介護を行う。ここが日常生活介護を行う、寄り添う介護が中心の特別養護老人ホームと違う点(のはずである)。

本来の老人保健施設の役割からすると、理学療法士や作業療法士などのリハビリテーション専門職と介護職、看護職が連携しながら、今日よりも明日、入所者の機能が回復することを目指した介護を行っていくことになる。

老健は医療法人が運営しているケースが大多数で、病院併設というケースも多い。医療法人運営の施設が多いということは、医療職の土俵にある職場であるということ。病院ほどではないものの、社会福祉法人系の職場に比べると、医療職の発言権が大きいなど、介護職と医療職の力関係が難しい職場が多いかも。

しかし、特別養護老人ホームに比べると関わる職種の多い職場なので、さまざまな視点からのケアのあり方を学ぶことができる。

どんな職種?

老人保健施設で働いている職種とその仕事は……

●介護職員
【仕事】 ケアワーカー、ケアスタッフ、介護ヘルパーなど、職種名は施設によりいろいろ。入所者の食事介助、入浴介助、排泄介助、おむつ交換、着替え介助、話し相手やレクリエーション運営などを行う。

日常生活の援助という意味では、仕事内容は特別養護老人ホームとほぼ同じ。しかし、在宅への復帰を目指す中間施設という施設の位置づけを強く意識している施設であれば、日常生活でもできるだけ入所者の機能向上を意識した働きかけを行っている(はず)。

たとえば、食事介助一つをとっても、少しずつでも自分で食べられるようになるケアの仕方を考えるなど、取り組み姿勢が違う……はずだが、実際にはなかなか難しい。このあたりは、施設の運営方針によって職員意識には差がありそうだ。

【勤務】 これも特別養護老人ホームとほぼ同じ。多くは早番(7:00頃~16:00頃)、日勤(9:00頃~18:00頃)、遅番(10:30頃~19:30頃)の3交替制で、夜勤(16:30頃~翌9:30頃)もある。夜勤は月4~6回。勤務体制は4週8休が多い。

【採用】 介護保険制度上、特養を始めとした施設の介護職員に資格要件はない。つまり、無資格でも介護職員として働ける。しかし実際の求人では、最低でもホームヘルパー2級 修了以上でないと、就職は難しい。最近では介護福祉士 資格を求める求人も多い。最近の求人は非常勤が増えているので、常勤での雇用を望むなら、介護福祉士資格は今や必須となっている。

>>>次は「支援相談員」「介護支援専門員(ケアマネジャー)」
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます