結婚式・披露宴の準備/披露宴のプログラム・演出

披露宴の流れやマナー……新郎新婦入場からケーキ入刀、乾杯まで

披露宴の流れやマナーをご紹介します。披露宴の進行において、乾杯前の内容はどの披露宴にも欠かすことのできないもので、順番にもある程度決まりがあります。披露宴の進行作りの入門編、新郎新婦の入場からケーキ入刀、乾杯までの流れを予習しましょう。

清水 恩

執筆者:清水 恩

結婚ガイド

  • Comment Page Icon

披露宴の流れは? 式次第、セオリーとは

披露宴の流れやマナー……新郎新婦入場からケーキ入刀、乾杯まで

披露宴の流れとは? 

大切なゲストにわざわざ足を運んでいただく披露宴。全てのゲストに楽しんでいただけるような進行を考えたいものですよね。披露宴は今までの感謝を伝え、今後のお付き合いをお願いする場でもあるので、しきたりや決まりごとについても気になる人が多いと思います。

入門編として、披露宴の進行の基本形を見ていきましょう。
 
※この記事では1~5までを解説します。6~12は「披露宴の後半の流れ……お色直しから余興、送賓まで」で詳しくご紹介します。

披露宴の進行において、乾杯前の内容はどの披露宴にも欠かすことのできないものであり、順番にもある程度決まりがあるため、「セレモニー」的なものと考えてください。乾杯の後にはお料理が運ばれ、そこから披露「宴」がスタートし、ゲストに楽しんでもらうためのプログラムが続いていきます。

どんなにオリジナリティを追求した披露宴でも、実は進行を決める際にはごく一般的な進行の内容を元にしていることがほとんど。ゲストへのマナーを失することもなくて済み、食事もゆったりと召し上がっていただきやすいからです。
 
<目次>

披露宴の流れ1:迎賓・新郎新婦入場はゲストの期待が最も高いシーン

迎賓(げいひん)は、新郎新婦と両家両親が披露宴会場入口に並び、ゲストをお迎えすることです。媒酌人(ばいしゃくにん:結婚の仲立ちをする人、仲人。挙式・披露宴当日は「媒酌人」と呼ばれます)がいる場合は、そこに一緒に並びます。

親族しか参列しない神前挙式が多かった時代は、白無垢で挙式をし、披露宴前に色打掛にチェンジすることが一般的。しかし、そうすると白無垢姿を親族以外のゲストに披露できないため、迎賓は白無垢姿で行い、入場の直前に色打掛姿に早替えをして、両方の花嫁姿をゲスト全員に見せるという流れでした。そのためご挨拶するという意味も含めて迎賓は必須だったのですが、ゲストが並んで順番を待つ必要もあって着席までに時間がかかりますし、挙式に全員列席するケースも増えたので、現在は迎賓はほとんど行われていません。
やっぱり新婦としては、入場で「きれい」とか「かわいい」とかの声を聞きたい! ウェディングドレスの場合は、和装のように迎賓と入場の間に大きな変化がありませんから、迎賓はなしにして入場での印象をより強くしたほうがいいでしょう。
 

披露宴の流れ2:ウェルカムスピーチ・新郎新婦紹介

披露宴では最初に新郎新婦の紹介を行うのが決まりごとになっています。過去には媒酌人が挙式の報告と列席のお礼、新郎新婦の紹介をするのが通例でした。最近は媒酌人がほとんどいないので、代わりに司会者が新郎新婦の紹介をしたり、本人同士が互いに紹介しあうようになっています。冒頭で媒酌人が行っていた挨拶も「ウェルカムスピーチ」と称して新郎新婦本人から述べられるようになっています。
最初に列席していただいたお礼をし、自分たちについて披露するのはマナーとして必要なこと。後でプロフィール紹介のVTRを用意する場合でも、サラッとでいいので新郎新婦紹介は進行に加えておきましょう。
 

披露宴の流れ3:主賓祝辞では挨拶する方へのマナーを大切に

「主賓」とは、ゲストの中でも主だった方を指しますが、一般的には会社の上司や学生時代の恩師など、会社や学校関係の最も地位が上の方のことを言います。こういっ た方から祝辞をいただく場合は必ず乾杯前にするのがマナー。お料理が始まってからでは会場内がざわざわとし、集中して祝辞を聞いてもらえない環境になってしまいます。そのため、食事前のより話しやすい場面でお話してもらうのです。

主賓は新郎新婦それぞれから1名ずつ立てるのがバランス的にはいいのですが、新郎側から主賓の祝辞をいただき、新婦側の主賓に乾杯の音頭を取ってもらうという形にする、更には、主賓は全く立てないケースも増えています。仕事柄など、場合によってはそれぞれ複数の主賓を立てるという場合もあるでしょうが、あまりにも人数が多いと、食事のスタートまでの時間が長くなってゲストも大変です。時間配分を考えた上で依頼する方を決めましょう。
 

披露宴の流れ4:ケーキカットはアレンジも多種多様

過去には「2人の初めての共同作業」と称して、乾杯前に行うことが多かったケーキカット。現在は乾杯の後に行うほうが多いかもしれません。ガイドも基本的には乾杯後(お色直し前)に入れています。その理由は、フレッシュケーキを使うようになり、「ファーストバイト(食べさせ合い)」を入れるなど、よりフランクな演出になってきたため。少しお酒が入って、会場の雰囲気が和んできた場面のほうが、ゲストもより盛り上がって見てくれます。

ケーキカットはもともと欧米の習慣ですが、小麦を使ったパンやケーキのかけらを新郎新婦に投げて子孫繁栄を願うためのライスシャワーのようなセレモニーが転じて、ケーキをカットしてお金に困らないようにと新郎新婦が食べさせ合うようになったと言われています。ケーキをゲストや大切な人に配って「幸せのおすそ分け」も行われています。フレッシュケーキであれば、ゲストにケーキを配って食べてもらうこともできますが、ケーキカットを進行の最後のほうにしてしまうと、ゲストにケーキを配るための準備が間に合わなくなってしまいますので、会場が設定している段取りも確認してからどこで行うかを判断しましょう。
 

披露宴の流れ5:乾杯! ここから華やかな宴がスタート

主賓のところで触れたように、乾杯はどちらかの主賓や、それに準ずる方にお願いすることが多いですが、既に仕事を辞めていて、依頼する上司がいないような場合は友人などに依頼しても構いません。簡単な挨拶をいただいてから発声、という段取りが一般的です。

乾杯の前に、ピラミッド状に積み上げたグラスにシャンパンを注ぐ「シャンパンタワー」や、日本酒の樽のフタを2人で木づちで叩いて開く「鏡開き」など、お酒にまつわる演出を行うこともあります。乾杯前のセレモニーとして、またケーキカットの代わりに、こういった演出を取り入れてもよいでしょう。

ここまでの進行は、祝辞や乾杯など、目上の方にお願いする内容も多いので、フォーマルな雰囲気でまとめるとよいでしょう。「セレモニー」として考えることが成功の秘訣ですよ。

この後はお料理が運ばれて、いよいよ「宴」が始まります。これ以降は「披露宴の後半の流れ……お色直しから余興、送賓まで」でお伝えします。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます