結婚式・披露宴の準備/結婚式の基礎知識

両家の費用分担

結婚式で揉めがちなのが両家の費用分担。お金が絡むだけに、なあなあにしていると両家の間にしこりを残すことにも。費用分担をどのようにすればいいのか、考えてみました。

粂 美奈子

執筆者:粂 美奈子

結婚ガイド

  • Comment Page Icon

結婚式の費用分担を考えるときに念頭に置いておきたいのは、「これが決まり」というものはないということです。両家で納得しているのであれば、どのように負担しようとそれは自由です。

 

大事なのは「両家で納得」ということ。納得がいかないから、揉めごとに発展するわけで……。そこで、一般的にはどのように負担することが多いのかが、ひとつの目安になってくるわけです。

多いのは両家で折半というケース

両家の費用分担
費用は両家で折半が一般的
比較的多くの人が採用するのが、両家で折半というもの。とくに、両家で招待客数がそれほど異ならない場合は、かかった費用をそのまま2で割って負担することが多いようです。

両家で招待客数が異なる場合は、招待客数の頭割りで負担することが多いようです。たとえば、100名の結婚式で、新郎側の招待客が60名、新婦側の招待客が40名だった場合、結婚式の費用も6対4で負担するということです。

自分にかかる費用は自分持ち

結婚式では、新郎と新婦でかかる費用に大きく差が出る項目があります。それは衣裳とヘアメイクの料金。一般的に、衣裳とヘアメイク料金は花嫁のほうがかかります。

そこで、衣裳やヘアメイク代などは、自分にかかった費用を新郎新婦でそれぞれ負担し、残りの金額を両家で折半、あるいは頭割りにするという方法をとるケースも多いようです。

さらに、細かく計算する場合、料理や飲物、引出物、ペーパーアイテムなど、招待客1名分の料金がでるものは、それぞれの招待客数分を負担し、挙式料や会場費、音響照明費などは折半にするという方法をとるケースもあるようです。

男性のほうが多く出す?

男性側がすべて結婚式の費用を負担したり、男性のほうが多めに支払うというケースもあります。この場合、女性に「お嫁さんに来てもらうのだから」という考えが根底にあるようです。

地方によっては、あまり深い意味はなく、「男性側のほうが多く支払う」のが慣習となっているところもあるよう。「多めに払ってもらえてラッキー!」と思うのならそれもよし。女性として抵抗があるのなら、やんわりと「かかった分はお支払いします」と申し出てもよいのではないかと思います。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます