中国茶/中国茶関連情報

歴史に見る茶の効能

茶は昔から酒と並ぶ飲み物でしたが、その背景にはやはり「優れた効能」があったからでしょう。歴史に語られた効能を紐解いてみましょう。

執筆者:平田 公一



一杯のお茶に秘められた力とは


以前、「中国茶の歴史1:神農と茶の発見」という記事で、神農が喫茶の祖であることを説明しました。神農の神話は、確かに喫茶の発症を物語っていますが、同時に茶の持つ効能を明確に示していました。

もう一度復習してみると、漢代に成立し、その後、500年前後に陶弘景(452-536)がまとめたといわれる『神農本草経』には、「神農嘗百草、日遇七十毒、得荼而解之」と書かれています。

また、前漢の淮南王劉安が学者を集めて編纂させた哲学書『淮南子(えなんじ)』にも、同様に「百草の滋味を嘗(な)め、一日にして七十毒に遇う」と記載されています。

つまり、茶には解毒作用があることが示され、それを発見したのが神農であったことが記されているわけです。

古い時代の伝説には、このように解毒や病気回復の効能を示した様々な内容のものが残されています。

たとえば、古くからの喫茶の風習として「擂茶」というものがあります。茶葉や様々な具(ピーナッツやもち米など)と一緒に擂鉢で擂って、湯を注ぎ飲むもので、湖南省などの瑶族が伝える古い時代の喫茶の形態を残しているものではないかと考えられています。台湾にも客家が伝えており、今でも飲むことが出来る茶の形態の一つです。

実はこの擂茶には疫病に効果があったという言い伝えがあります。

三国時代蜀の武将、張飛が武陵(今の湖南省)を攻め入る時、兵隊の間に疫病が蔓延し、戦意が消失したとき、土地に伝わる伝統的な擂茶の処方を得たのだといわれています。

この時代の擂茶は主に「生米」「生茶」「生姜」の3つを擂り混ぜたもので、これを飲んだ兵士は回復し、張飛の軍の活躍に繋がったのだとか。

同じ三国時代の魏の張揖(ちょうゆう)が書いた『広雅(こうが)』という事典には、「刑(湖北省)と巴では、摘んだ茶を重湯で練り餅にする。飲むときは、赤くなるまで炙り挽いて粉にし、磁器の器に入れ熱湯を注ぐ。さらに葱やしょうが、蜜柑の皮を混ぜて飲む。酔いと眠気を覚ます。」とあります。

これなどは、上の擂茶の流れを汲む喫茶形態ですが、ここにも「酔いと眠気を覚ます」という効能が記載されています。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます