散歩/江戸風情を探す散歩ルート

渋谷~皇居までの篤姫の輿入れルートを歩く

江戸時代、篤姫が渋谷の薩摩屋敷より、江戸城大奥へ輿入れしたときのルートを当時の資料を参考に歩いてみることにした。

増田 剛己

執筆者:増田 剛己

散歩ガイド

「続徳川実紀」にあるルート

1
今回の散歩で利用した「切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩」(人文社)。江戸時代の切絵図と現代の地図が見開きで見ることができる。
図書館で『幕末の大奥』高柳金芳著(有斐閣)というのを見つけた。ここに篤姫が江戸城に輿入れしたときのルートが掲載されていた。
このルートは『続徳川実紀』の中にある徳川家定の記録「温恭院御実紀」にあるそうだ。
少し長いが引用しよう。

渋谷の松平(島津)薩摩守下屋敷裏門より備中守下屋敷前-北条美濃守下屋敷前通りを左へ-麻布三軒家-桜田町御書院番組屋敷-芋洗坂大久保加賀守下屋敷前通り-六本木五島左衛門尉屋敷脇-飯倉片町上杉駿河守屋敷前-四辻より左へ-飯倉松平右近将監屋敷前-西久保通りを右へ-相良元三郎屋敷前-木下主計頭屋敷脇前-稲葉伊予守屋敷前を右へ-久保町-幸橋御門-松平時之助屋敷前脇-松平薩摩守屋敷脇-松平肥前守屋敷前を通り右へ-日比谷御門-八代洲河岸通り-龍の口-遠藤但馬守屋敷前脇-酒井雅楽頭屋敷前脇-御堀端通り平川口

という具合である。各ポイントが出ている。江戸切絵図でこのポイントを探しながら歩いてみることにした。切絵図は人文社さんが出している「江戸東京散歩」を参考にした。
切絵図についてはgooの古地図サイトへリンクを貼っておくので、記事を読む際に参考にしていただければ幸いである。切絵図というのは、名前の通り、各地域ごとが1枚切り取られている。この記事では1枚の切絵図で1ページという具合に進んでいく。
また、現在の地図はいつものようにALPSLABさんのサイトで作成し、リンクしているので、現在の散歩コースの参考にしていただきたい。

薩摩守下屋敷裏門をスタート

1
いまは「常磐松の碑」が建っている。渋谷薩摩屋敷跡。
安政の大地震で被害を受けた三田にある薩摩屋敷から、篤姫はこの渋谷薩摩屋敷跡に住まいを移し、ここから江戸城大奥へ輿入れすることになった。
切り絵図で見ると、渋谷の薩摩屋敷は広大である。表門は現在の青山学院大学の正門をまっすぐ入ったあたりだろうか。今は六本木通りで遮断されているが、南に長く延びた屋敷であった。
渋谷区東4-4-9に「常磐松の碑」が建っているのだが、このあたりが裏門にあたるだろう。わかりずらい場所だが、渋谷駅からの行き方は、まず明治通りを恵比寿方面へ歩こう。東港番前の交差点を左。角に商和稲荷という小さな稲荷神社がある。この先に切絵図にもある氷川神社がある。
國學院大學の前を通り過ぎ、郷土博物館・文学館の前にあるマンションの前にこの碑がある。
よく探さないとわからないほどの小さな碑である。このあたりが薩摩屋敷の裏門だったろう。

備中守下屋敷前

1
日赤医療センター前から広尾ガーデンヒルズにかけての道。
「常磐松の碑」から坂を下ると常陸宮邸の入り口がある。警察官が立っている坂を下ると東4丁目の交差点だ。今は五叉路になっているが、切絵図では一本道だ。実際の道に立ってみると、なるほどこの道が昔ながらの道だとわかる。これが古地図散歩のおもしろさだ。
というわけで、東京女学館、日赤医療センター方向へ歩こう。
日赤医療センターから、広尾ガーデンヒルズあたりが備中守下屋敷である。屋敷前の「前」というのは表門の前を通り過ぎるということだろう。切絵図は表門のある方向を上にして名前が書かれている。また、上屋敷には家紋が描かれている。
ちょうど古地図の切れているあたりでわかりずらいかもしれないが、現在の地図で見るとわかりやすい。ちょこんと飛び出たところに表門があったのではないだろうか。
そこを通り過ぎていく。

切絵図はgoo 古地図 東都青山之繪図

渋谷の松平(島津)薩摩守下屋敷裏門より備中守下屋敷前まで

  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます