占い/占い関連情報

あなたの厄年の見つけ方と過ごし方

日本には昔から厄年という考え方があります。「今年は厄年だから何をやってもうまくいかない!」なんて嘆いている方も多いのでは?今回はあなたの厄年の見つけ方と過ごし方のご提案です!

執筆者:永瀬 久嗣

日本には昔から厄年という考え方があります。「今年は厄年だから何をやってもうまくいかない!」なんて嘆いている友人もガイドの周りは結構たくさんいます。雑誌の特集などでも厄年に関する事柄を扱った記事が多く見られるようになりました。

そこで、今回はあなたの厄年の見つけ方と過ごし方を考えてみたいと思います。
 
桃花
厄年の由来には諸説あるものの・・・

厄年はどこから来たのか?

日本に今でも伝わる厄年という習慣。一体どこから来たのでしょうか?

厄年の由来に関しては実はこれといって決め手となる説がありません。日本では昔から、厄年という人生の節々に「何かよからぬことがおこる」といわれ、神社仏閣などでお払いが行われたりしています。

特に有名なのは、女性33才、男性43歳の大厄と、その前後の前厄、後厄です。さらに、地方によっては、女性19歳、37歳と男性25歳、61歳も厄年といわれる場合もあります。

確かにこれらの年齢には社会的な立場が変化したり、肉体的な変化も重なりある種人生の大きな転換期の時期といえます。社会が複雑化し精神的肉体的にストレスがたまりがちな現代において、多くの人々が生活の不調を厄年に結びつけ、神社仏閣などに厄除けや厄払いに訪れているようです。

さて、この厄年の歴史的由来ですが、厄年が日本で意識され始めたのは平安時代中期に日本初の本格的長編物語「宇津保物語」に「厄年」という言葉が登場して以来といわれます。この物語の作者に関しては諸説ありますが、紫式部の父藤原為時であった可能性が高いようです。

平安朝で権勢を振るった御堂関白藤原道長も42歳の時には奈良の大峰山に登り、厄年の大供養を行ったとの記録もあります。

また、「源氏物語」には37歳の厄年というのが頻繁に登場しています。例えば薄雲の巻に「くちをしういぶせくすぎ侍ぬることと、いとよはげにきこへたまふ。三十七におはしましける・・・・」とありますが、これは藤壺のことで、藤壺は、この37歳の厄年に重病で他界したとの記録が残っているようです。

また、ある一説では、この「厄」とは元来役目の「役」のことで、村など古代日本における共同体の中で重要な役割を担う年齢が厄年にあたり、「厄年には振る舞いや健康に充分留意しなくてはいけない」という意味もあったようです。

このように厄年の由来は数多くありますが、いずれにせよ厄年に対する関心は現代でも高く軽く見過ごすわけにもゆかないようです。

次のページではガイド流厄年の過ごし方のご提案です
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます