子育て/子育て関連情報

鏡餅の意味と由来 なぜお正月に飾る?みかんや干し柿は何を表す?

正月飾りの鏡餅は日本の伝統行事。最近では鏡餅を飾るお宅が減っているそうですが、そもそも鏡餅の意味や由来とは?なぜお正月の定番行事になったのでしょうか? せっかくのお正月、鏡餅を飾ったり、鏡開きまでを経験したり、日本の歳時記を学びましょう。

執筆者:飯野 耀子

鏡餅の意味・由来について正しく知っていますか?

鏡餅の意味や由来とは?

鏡餅の由来

そろそろ皆さんのおうちでもお正月の準備をされているのではないでしょうか? 玄関のお飾りをかったり、お掃除を始めたり。そんな仕度の一つに鏡餅の用意がありますね。丸いお餅を2段に重ねて天辺に橙(みかん)を乗せた鏡餅はお正月のモチーフとしても代表的なものですね。
   

鏡餅はどうしてお正月に飾るの?

お正月といえば、おせち料理に鏡餅

お正月といえば、おせち料理に鏡餅!

鏡餅はどうしてお正月に飾るのでしょうか?

鏡餅は神仏にささげるものとも、神様と人間をつなぐものとも云われています。形状も一般的な丸いお餅をふたつ重ねたものだけでなく、三枚重ねたものや紅白と色違いで重ねたもの、またお砂糖を固めて象ってあるものなど地方によっても特色があるようです。

語源は、お餅の形の丸さが昔の鏡に似ているところから「鏡餅」と名づけられたと云われています。鏡というのは「三種の神器」の一つで、天皇家が代々、受け継いできている神器のひとつにもあるように、日本人にとっては宝物の象徴の形ですね。また鏡には神様が宿るという言い伝えがありますから、鏡の形を象ったお飾りで一年の始めを神様と共にお祝いするというのも素敵な行事ですよね。
 

餅の形やみかん……鏡餅の意味とは

鏡餅の上にみかんを飾るお正月

鏡餅の上にみかんを飾るスタイルが一般的


鏡餅と一口にいってもお餅の形状もさまざまなら飾り方も様々だそうです。

基本的には天辺に橙、もしくはみかんを飾り、御幣(ごへい)・四手(しで)といった紅白の紙細工を橙の下に置き、お餅の下には縁を紅でとってある四方紅といった紙を敷きます。後は裏白といってシダの葉っぱをお餅の下だったりお餅とお餅の間に海老などを飾る場合は海老のバックにつけたりと飾るようです。

それ以外にも金と銀の水引をたらしたり、扇をつけたり、昆布や熨斗あわび、干し柿、するめなどを一緒に飾ったり、地方によっては御幣の切り方に特徴があったりと様々な趣向があるとのこと。

それぞれのお飾りに意味があるので全部は無理でもポイントはちゃんと押さえて飾った方がいいですね。

基本形のお飾りの意味をご紹介しますね。
  • 橙(みかん)=子孫が代々(=橙)栄えるように。
  • 御幣、四手=四方に繁栄するように。赤と白を使うのは魔よけの意味もあるそう。 
  • 裏白=古い葉と新しい葉が一緒に成長するシダの葉の特徴から末永く繁栄するように。
  • 四方紅=赤い縁取りが天地四方を守り一年の繁栄を願って。
他にもいろんなお飾りに各々意味がありますので、それぞれの地域のお飾りについてお子さんと一緒に調べてみるのもいい食育の時間になりますね。

因みに鏡餅を載せる台については正式には「三方(さんぽう)」という昔から神事につかわれる台があります。これは三宝と表記される地方もあるようですね。台についてはこの三方をご用意されるのも一つですし、そこまではという場合には四角い形のお盆に飾られるのもいいでしょう。

これはお餅が丸=陽の気を持っていますので四角=陰の着のお盆に載せることで場の気を「中庸」とするためです。
 

鏡餅の正月一夜飾りはいけないの?

鏡餅と一緒にお飾り

鏡餅と一緒にお飾りも準備しておきましょう

それでは鏡餅はいつ飾ったらよいのでしょうか? 一般的には末尾が8と末広がりとなっている12月28日が好ましいといわれています。29日は9という字を日本では苦しむといって嫌うので避ける地域が多いようですね。

また門松などもそうですが、お正月のお飾りは一夜飾りはよくないといって31日に飾ることを避ける地域が多いようです。が、この一夜飾りというのは場所によっては敢えてされる飾り方である場合もあるようです。それは氏神さまの12月31日に創健されている場合。その場合は神様の流儀に合わせて一夜飾りにするそうです。

せっかくのお祝いごとですから、自分の氏神さまがいつ創健されているかどうか解らない場合は地元の神社に聞いてみるといいですね。
 

正月明け……鏡餅の「鏡開き」はいつ?

鏡餅ばんざい!
鏡餅イメージソング「鏡餅ばんざい!」。鏡餅ちゃん(くん?)、キュートでかわいいですね。
お正月が終わって鏡餅をさげる日を「鏡開き」といいます。こちらも地方によって日にちの違いがあるようですが、一般には1月11日に行われることが多いようです。「111」と1のぞろ目で縁起がいいですよね。

鏡開きにはお餅に刃を入れないという風習があるところがあります。これは丸いものに刃を入れるのが切腹を連想させるからという説があり、手で割ったり、木槌で割ったり。

割ったお餅はお雑煮にしたり、お汁粉にしたり。周りに片栗粉をつけて揚げ餅にするのも美味しいですよ。


【関連記事】
【関連リンク】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます