妊娠の基礎知識/妊娠の基礎知識アーカイブ

危機?! 病院出産のクオリティー

少産化の影響により、病院の産科では他科との混合病棟化が進んでいます。助産師の福井トシ子さん(杏林大学医学部付属病院看護部長)に病院の産科が抱える事情をうかがいました。

河合 蘭

執筆者:河合 蘭

妊娠・出産ガイド

写真のタイトル
お話し下さった杏林大学医学部付属病院の福井トシ子さん。

(社)日本助産師会の調べによると、今や、産科単独で病棟が持てている病院はわずか8.6%しかありません。この傾向に早くから警鐘を鳴らしてきた助産師の福井トシ子さん(杏林大学付属病院看護部長)にお話をうかがってみましょう。

産科には、空きベッドを持つゆとりが必要なのに


河合 福井さんが混合病棟の問題が気になり始めたのは、いつ、どんなことがきっかけでしたか?

福井 10年くらい前から気になっていたのですが、5~6年前から切実になってきました。そのころ、全国から助産師が集まる講習会に関わったのですが、参加者からは「床ずれに困っている。どうすればいいか」というような質問が出るようになっていました。助産師は妊娠・出産の世話をしているはずなのに、現実の病院では、寝たきりのお年寄りの世話で四苦八苦していたんですね。

河合 産科は、他の科と較べても混合病棟になりやすい科なのでしょうか。

福井 産科は、陣痛が始まった人、早産しかけた人が突然入院して来るのが特徴で、そのゆとりを見た空きベッドが必要なのです。そうすると、産科でちょうどいいベッド稼働率は85%くらい。ところが、病院全体の一般的な考えに照らすと、それでは経営を圧迫すると思われがちです。

そこで、ベッドがあいていれば、他科の患者さんを入れてはどうかということになります。それをすると、とっぜんお産が重なったりする時に部屋が足りなくなるのですが。たとえば陣痛室で入院生活を送る人が出るなど、妊産婦さんにしわ寄せが行くことになります。

>>混合病棟の問題はどうすれば解決できるの?>>
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます