産婦人科・産院選び/産婦人科・産院の選び方

出産施設の種類と特徴(2ページ目)

日本には、医師が何十人もいるセンター病院から助産師さんを自宅に呼ぶ自宅出産まで、さまざまな形のお産があります。まずは選択肢を知りましょう。

河合 蘭

執筆者:河合 蘭

妊娠・出産ガイド

 

一般的な病院

センター病院ではないけれど産科があり、分娩を扱っている病院で出産する方も多いでしょう。公立病院と私立病院があり、センター病院と診療所の中間のような存在と言えます。産科医の数はかつてはひとりのこともありましたが、分娩取り扱い施設の集約化により、今では数名ないしはもっと大勢になりました。

日本では、約半数の人が病院で産んでいます。センター病院は県内にいくつもありませんから、多くの人がセンター病院以外の病院で出産していることになります。

診療所(個人産院、クリニック)

個人の開業医が営むベッド数19床以下の産み場所。よく「個人産院」と呼ばれています。施設名称に「産婦人科医院」「レディースクリニック」などがついているところで、その多くは分娩を扱っていませんが、中にはとても人気の高い、お産の多いところもあります。

院長の考え方が持ち味となって色濃く出る形態ですので、産み方や母乳育児の考え方に特徴があります。医療者の人数が少ないので顔なじみにもなりやすく、相性が良ければ家庭的な雰囲気のお産にすることができます。

その反面、人手が必要な緊急時の対応には応じきれないことがあります。ですから最近の傾向として、ハイリスク妊娠の人はなかなか受け入れられないようになってきました。また、妊娠中にリスクが高まった時も、センター病院などー紹介ということになります。

日本では、約半数の人が個人産院で産んでいます。
 

助産院(助産所)

個人の開業助産師が営む施設です。助産師はかつては産婆と呼ばれ、昭和30年代前半まではお産のメインの担い手でした。今でも医師がいなくもお産が扱える唯一の国家資格で、センター病院でも分娩室ではほとんどの時間は助産師と過ごすことになるでしょう。

やはり相性は大切ですが、それが問題なければ「実家に帰ったよう」と感じる人もいるほどリラックスして産めるし、病院よりずっと人数も少ないのできめこまやかなケアが可能です。

ただし助産師は医療行為が、緊急時の応急処置以外は禁じられています。そのためかなり安心度の高い妊婦さんが出産するところです。また、リスクが高まった場合には医療施設へ紹介されたり、搬送されたりということになります。

助産院は数も少なく、ここで産む人は日本のお産全体の1%くらいです。

最近は、いざという時にすぐ医療が受けられる病院の中で、助産師さんだけで赤ちゃんをとりあげる「院内助産システム(院内助産院)」も静かに増えていて好評です。これは病院出産ですが、広い意味では、新しい助産院ともいえるかもしれません。

助産院、助産師については下記もご覧ください。
助産院で産む

おすすめ書籍 『助産師と産む-病院でも、助産院でも、自宅でも』¥504

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます