幼稚園/幼稚園関連情報

園児から始めなきゃダメ?オリンピック対策

オリンピックメダリストたちの経歴を調べてみると、ちょうど園児時代からその競技を始めた人が多いようなのです。「何歳から」その競技を始めたのか、調べてみました。前回の記事からの続きです。

猪熊 弘子

執筆者:猪熊 弘子

子育てガイド

前回の記事『オリンピック金メダル、始まりは園児時代!?』は、3、4、5歳の園児時代からスポーツを始めて、メダリストになった選手たちについて調べてみました。でも、全員が全員、園児時代から始めなければならないわけでもなさそうです。

準備運動
スポーツとの出会い、きっかけは人それぞれ
たとえば、体操男子銀メダルの富田洋之選手が体操競技を始めたのは8歳のとき。オリンピック選手を排出した有名なクラブに入ったのだが、その理由は「近所の友達が体操をやってみたいと体操クラブに行き、自分もその友達について行ったことがきっかけです。もともと鉄棒も跳び箱も得意でしたし、"せっかくだから"と、親に勧められてやってみることにしました」(JOCインタビューより)。最初から絶対に体操!と思っていたわけではなさそうです。

また、連戦、連投の末の金メダルで日本中を沸かせたソフトボール・ピッチャーの上野由岐子さんがソフトボールを始めたのは小学校3年生のとき。以来ずっとソフトボールを続け、それ以外のスポーツには目もくれなかったそう。自分が面白い!と思って始めた競技なら、迷いなく続けられるのです。

中学の部活からでも遅くない!

中学校の部活動から競技を始めて、メダリストになった選手もいます。例えば、柔道女子73キロ以上級の塚田真希選手。柔道を始めたのは中学に入ってからで、それもただ「体が大きいから」と先輩に誘われたのがきっかけ。「中学の部活で始め、遊びの一環のようなものでした。今思うと、もっとマジメに練習しておけばよかったと思います。中学3年生で全国大会に出たいと思っていたけれど、結局、実力がなくて出られませんでしたし……」(JOCインタビュー)。幼稚園児の頃には「扁桃腺をよく腫らすなど、体は決して強くはなかった」(サンケイスポーツ)のだそう。それが今やメダリスト! 本当に才能があれば、部活から始めても遅くない、ということでしょう。

親の願い、子どもの生き方

今回のオリンピックでは、特に、親子2代にわたる「親子アスリート」が注目されたように思います。前回書いた、体操の内村航平選手、レスリングの吉田沙保里選手のほか、同じくレスリングの浜口京子選手、ハンマー投げの室伏広治選手、女子重量上げ48kg級の三宅宏美選手、フェンシングの太田雄貴選手など、親子2代のアスリートが続々。フェンシングの太田選手は元フェンシング選手の父親に子どもの時から英才教育を受け、なんと修学旅行にまでサーベルを持って行ったのだとか。

そんな風に英才教育を施さないと、金メダルは取れないの……!?と思うものですが、英才教育の結果が全員成功し、メダルにつながるとは限りません。最初は楽しくても、ある程度の年齢になれば、子どもの中に自我が芽生え、親の言うことに素直に従わなくなる場合もあります。

金メダルを取った吉田沙保里選手でさえ、「家にレスリング道場がありましたし、兄2人もレスリングをやっていたので、物心つく前からレスリングを始め、最初は好きな練習だけをしていました。それでもレスリングをやめたいと思ったことが何度もありました。学校が終ると友達はみんな遊んでいます。“遊ぼう”と誘われても自分は5時に帰って、夕食をとってから練習。そんなことが繰り返されるうちに“なぜ、みんなは遊んでいるのに、自分は5時に帰って練習しなくちゃいけないのか、何のために練習をしているのか”と思うと家に帰りたくなくなることも小学校高学年の頃にはありました。でも父はとても厳しい人だったので、帰らないと当然帰る場所がなくなっちゃうとか、小さいなりにいろんなことを考えていました」(JOCインタビュー)と、子ども時代に直面した悩みを率直に語っています。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます