子供のしつけ/子供のしつけ関連情報

子供へ悪影響を与える親の悪習慣リスト!子供の成長のために見直そう

子供に悪影響を与え、子どもをダメにするのは親の悪習慣です。子は親を映す鏡。つまり、親の生活習慣やクセは様々な形で子どもに影響を与えます。もちろん、いい影響もありますが、今回は悪い影響について考え、自分の生活を今一度振り返ってみましょう。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

子供の成長に悪影響を与える、子どもをダメにする「親の悪習慣」リスト

子どもは親の鏡。親の影響はどのくらい?

子どもは親の鏡。親の影響はどのくらい?

子どもは親の鏡といいます。今回は、親が子どもに与える性格や生活習慣への悪影響について考え、自分の生活を振り返ってみましょう。  
   

子供への悪影響:夜更かしは子どもの身体や脳の成長を妨げる

子どもの夜更かしは身体や脳の成長を妨げます

子どもの夜更かしは身体や脳の成長を妨げます

親が夜更かししていると、ついつい寝る時間が遅くなってしまう子どもが多いようです。幼児期の子どもの身体や脳の成長を考えれば、睡眠時間が足りていれば良いというものではなく、睡眠の時間帯が重要となってきます。それは、成長ホルモンの分泌と大きな関わりがあるからです。成長ホルモンは、寝ている間にしか分泌されず、しかも就寝後2~3時間後に最も多く分泌されます。また、午後10時~午前2時にかけて最も多く分泌されるので、成長ホルモンを効果的に出すには、午後8時~10時くらいに寝るのが一番良いのです。

また、子どもがイライラしやすい、キレやすいという話をよく耳にしますが、これも睡眠の時間帯や睡眠不足の影響があるといわれています。

就寝時刻が遅くなったり、不規則になってしまう理由の一つに、父親の帰宅によって、寝るタイミングを逸したり、また、父親と夜遅くまで遊んでしまうことがあるようです。親子のふれあいはとても大切なことですが、子どもの成長を考えると父親とのスキンシップは夜ではなく、朝にそういう時間が持てるようにしていきたいですね。

さらに、夜更かしはテレビを見る時間が増加し運動不足になり、スナック菓子などのおやつの摂取が増えるので、肥満になりやすいともいわれています。
 

子供への悪影響:乱れた食事環境(高カロリー)は子どもを肥満児にする

ファストフードなどの食べすぎは厳禁!

ファストフードなどの食べすぎは厳禁!

子どもは親が出したものを食べるので、食生活は、親の習慣がそのまま子どもに影響する最たるものではないでしょうか。

ファストフードやコンビニ、インスタント食品など高カロリーの食事が食卓に並ぶことが多かったり、脂肪分や塩分を摂り過ぎてしまうスナック菓子を袋ごと与えたり、また、子どもに言われるがまま炭酸飲料などのジュース類を与えることは小児肥満の大きな要因になります。さらに小児肥満は、高血圧、高脂血症、糖尿病、心肺機能の低下など、さまざまな合併症を引き起こす原因にもなります。

インスタント食品やファストフードなどを全く食べないというのも難しい話だと思いますが、子どものことを考えてできるだけ食べる回数を減らす努力をしたり、たまには子どもと一緒におやつを手作りしたり、また市販のお菓子も内容を吟味して購入するなど意識することが必要だと思います。
 

子供への悪影響:子供の身体だけではなく、心にも悪影響を及ぼす添加物

加工食品を購入するとき、「成分は何か」「原材料の原産地はどこか」、そして生鮮食品を購入するときも「原産地はどこか」などを意識している親もいれば、そうでない親もいるでしょう。添加物には発ガン性や変異原性(遣伝情報を担っているDNAに損傷をもたらし突然変異をひきおこす化学物質の性質のこと)を持つものが多く、これらには遺伝的な毒性も持つものが多いので、本人だけでなく子どもや孫への影響も懸念されています。

また、添加物は身体だけでなく、心にも悪影響を与えるといわれています。たとえば、無気力、無関心、無感動になったり、同じ過ちを繰り返す、キレる、多動などの問題行動にも影響があるともいわれています。食品を購入するときは、必ず何が含まれているかをよく確認してから購入する習慣をつけたいものです。

食生活は、特に親の影響が大きいので、乱れた食生活が子どもにも引き継がれないよう、気を付けなければなりません。
 

子供への悪影響:子どもの飲酒・喫煙は体の成長、早期のがんリスクの可能性が

平成26年の成人男性の平均喫煙率は30.3%で、ピーク時の昭和41年の83.7%と比較すると、かなり減少したことになりますが、幼児から高校生の父親世代の喫煙率は30%後半から40%弱となり、喫煙率が高くなります。

親の喫煙は子どもが喫煙を始めるきっかけになるだけでなく、受動喫煙の健康被害も引き起こします。また、乳幼児の誤嚥の原因にもなっています。さらに問題なのは、親は自分の子どもが喫煙していることを認識していない場合が多いことです。

中高生の喫煙と同様に飲酒も家族、友人から大きな影響を受けます。父、兄の飲酒者率は減少していますが、逆に母の飲酒者率が上昇しています。中高生の飲酒は同性の家族の影響をより強く受けている可能性があるとみられています。

子どもは大人に比べ体が未成熟なため、飲酒により脳の神経細胞を破壊する、性の成長が妨げられる、背が伸びにくい、骨折しやすいなどの悪影響を受けやすいのです。また未成年の喫煙は、一酸化炭素などの有害物質が育ち盛りの青少年の発育を邪魔し、タバコを吸い始める年齢が若ければ若いほど肺がんにかかりやすくなるといわれています。

親が飲酒・喫煙する場合は、子どもへの影響を頭に入れた上で、子どもに悪習慣をつけさせないよう行う責任があります。
 

子供への悪影響:子どものモラル低下は親が引き起こす。手本となる行動を

他人に迷惑をかける行為は、子どもにも伝染します

他人に迷惑をかける行為は、子どもにも伝染します

例えば、電車の中で携帯電話で会話をしたり、メイクをしたり、混んでいる車内で座席に荷物を置いたり、電車に乗るときの横入りなどモラルに欠ける行動を親が子どもに見せることで、子どももそれが他人に迷惑をかける行動だと思わなくなっていきます。

また、スーパーマーケットなどで、子どもが商品を不必要に触ったり、誤って商品を破損した場合、親が見て見ぬふりをしたり、注意をせず黙認してしまったりすることが子どものモラルを低下させています。

親が子どもの手本となる行動をとることは当然のことであり、また、子どもの行動にも責任を持って対処しなければなりません。
 

子供への悪影響:挨拶のできない親子が増えている

近所の人への挨拶ができない子どもや大人が増えています。挨拶をされても、挨拶を返すことさえできない大人や子どもたちもいます。

近所の人や顔見知りの人と会ったときに、親がきちんと挨拶をする姿を見せることや日ごろから近所の人に挨拶することを促すことで、子どもも挨拶することを身につけていきます。また、家庭内でも笑顔で「おはよう」や「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をする習慣をつけることも大切です。
 

子供への悪影響:借り物を乱雑に扱う行動は子供が親を真似ている?!

友人、知人に借りたものや図書館の本などは、自分のもの以上に大切に扱うのが常識です。しかしながら、友人に借りたものをずるずると借り続け、相手から返却の催促をされるまで自分のもののように使っていたり、借りた本を高いところに置かず床に置いたり、汚い手で触ったり、また、棒線を引くなどの書き込みをするなど、非常識な行為もあるようです。

こういうことは、特に親の行動をそのまま子どもが見習ってしまいますので、子どもの見本となる行動をとらなければなりません。
 

子供への悪影響:夫婦喧嘩は子どもの心身に悪影響が。子供の前では避ける

両親が喧嘩しているのを見ると、子どもは自分のせいではないかと悩んだり、親の大声に怯えたりします。自分は親に捨てられるのではないかと思うこともありますので、子どもの前での喧嘩は避けるべきです。

また、母親は子どもに父親のことを悪く言うのはやめましょう。子どもが父親のことをどう思うかというのは、母親の態度に大きく左右されます。子どもに父親のことを悪く言ったり、夫に対してバカにした態度をとったりすると、子どもも父親のことを悪く思ったり、バカにした態度をとるようになります。そうではなく、母親は父親のいいところを、父親は母親のいいところを子どもに聞かせてあげてください。そうすることで、父親、母親に対する信頼感は強くなり、いい親子関係を築くことにつながります。
 

子供への悪影響:親の過干渉は子供の将来へマイナス効果

子どもが一人でやっているのを見ているより手を出した方が早いですし、子どもが気付くまで待つより口を出したほうが楽なので、ついつい干渉してしまう親は多いのではないでしょうか? でも、その結果、自分では何も決めることができず、親の指示を待つ子どもが増えています。そして、高校生になっても身の回りのことさえできていない子どもも増えています。

子どもが自分で気付くまで待つことは親にとっても忍耐のいることですが、将来のことを考え、子どもが自分の意思で行動できるように導くことが大切です。
 

子供への悪影響:子どもが自由にテレビを見る環境に注意

特に見たいものがなくても、とにかく常にテレビがついている家庭も少なくないようです。そんな家庭では、当然、子どもがテレビを見る時間も多くなりますが、テレビ番組が子どもに与える影響は非常に大きいものがあります。

また、常についていなくても幼い子どもの場合、親子で一緒に見るのではなく、テレビを子守代わりに使っている親もいると思います。人気の子ども向け番組だからといって、必ずしもよい番組であるとは限りません。子どもにテレビを見せる際には、親が見せても良いかどうか判断する必要があると思います。
 

子供への悪影響:テレビを観ながらの食事環境は改善し、家族で会話の習慣を

食事のときも常にテレビがついているという家庭もあります。食事というのは家族が向き合って楽しく会話ができる貴重な時間です。テレビに夢中になってお箸が止まったり、CMになるとご飯をかきこんだり、せっかくのお料理をよく見ず に食べていたりする子どももいます。これは、お行儀が悪いだけでなく、身体にとっても良くありません。

食事のときにちょうど見たい番組を放送している場合もあるでしょうが、食事中はテレビを見ないという習慣は大切です。幼いころから、そういうものだと習慣付けましょう。
 

その他、子どもに悪影響を与える親の悪習慣は……

  • 親が朝食を抜いているか簡単な朝食だと、子どもも当然、同じになる
  • 親が食事に出された食べ物を残す習慣をつけていると、子どもも悪いことだと思わず、食べ残す
  • 親が時間を決めないでだらだらと間食していると、子どもも当然だらだらと間食し、食事を残すなど悪影響が出てくる
  • 親がどこに行くにもすぐに車を使っていると、子どもも運動不足になる
  • 親が部屋を散らかしていると、子どもも部屋を上手に片付けられない
  • 親の言葉遣いが悪いと、子どもの言葉遣いも悪くなる
このように、親の悪習慣は、子どもの健康面に関する悪影響が多いようですが、社会との関わりや精神面にも悪影響があり、悪影響を与えていると分かっていながらもやってしまっているケースや、気がつかないうちに与えているケースもあるようです。

いずれにしても、親は子どもにとってどういう存在であるかを自覚し、将来ある子どもに悪影響を与えていないか、自分の行動を振り返ってみましょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でしつけ関連の書籍を見るAmazon でしつけ関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます