学費・教育費/子どもへの金銭教育

子どもに「お小遣い帳」をつけさせるメリットとは?

だんだんと目が届かなくなる子どものお小遣いの使い方。お小遣い帳をつけることを条件に、お小遣いを渡すのも1つの手です。毎月のお小遣いを渡すときに、前回のお小遣い帳を見せることを条件にすれば、子どももがんばってつけるのではないでしょうか。

豊田 眞弓

執筆者:豊田 眞弓

教育費 ・ 奨学金ガイド

  • Comment Page Icon

子どものお小遣いは、自由に使わせてお金の使い方のくせを見極める?

おこづかい

お金との付き合い方も生きる力の一つ

どものお小遣いは、初めのうちは買うものや買ったものを親に報告させた方がいいと思いますが、記録に慣れてきたら、親があまり干渉しないことも大事です。親の目などを意識せずに使う「本当の」お金の使い方のくせを見極める必要があるためです。

実際にご相談を受けたことがありますが、まったく問題のないお金の使い方をしていたので、高校に入って通帳ごと渡したところ、無駄遣いをしてしまった、という例があります。親の目を意識しているときには、本当のお金の使い方ではないのかもしれません。自由に使ってもらう中で、問題があれば改善していくことが大事です。

しかも、親の目が届く間、つまりは中学・高校くらいの間にそうした使い方のくせを改善しておかなければ、その後の生活に支障がでかねません。

そのため、お小遣い帳をつけることを条件に、お小遣いを渡すのも1つの手です。毎月のお小遣いを渡すときに、前回のお小遣い帳を見せることを条件にすれば、子どももがんばってつけるのではないでしょうか。

前月のお金の使い方にアドバイスを

そのときに、前月のお小遣いの使い方を見て、親としてアドバイスをしてあげたり、問題点を話し合ったりしてはいかがでしょう。基準は親自身の価値観です。

ちなみに、息子は小3からお小遣い帳をつけています。お小遣い帳の残高と残高が合わなくなったり、サボっているのがわかったときは、残ったお小遣いを「没収」すると宣言しています。実際に、過去2回没収したこともあります。

お金の使い方に細かく口出しはしませんが、小学校時代はしょっちゅうこう言っていました。

「自分がほしいものと、それからママへのプレゼント分は、ちゃんと貯めといてね」
もちろんこれもお金管理のトレーニング、ということなんです。

友達からの駄菓子屋へのお誘いや、流行のカードゲームの魅力に負けてしまうことも多いですが、それでも、空っぽになるまで使い切ったことはありません。性格的なものなのか、誕生日や母の日やクリスマスが近づいたときのママが怖いからかはわかりませんが。

子どもの性格によっては、「お小遣いを3日で使い果たしてしまう」こともあるでしょう。でも、それはそれで次のお小遣いまで「我慢する」ことが1つの経験になるはずです。どんなくせを持った子なのか、まずは知ることが大事です。

お小遣い帳は書きやすいもので

お小遣い帳をつけさせれば、どんな使い方をしているかを把握できるので、話し合うきっかけが作れます。
子どもの成長記録の面もあるので、小学3、4年になったらつけさせてみては?

今までつけてなかった子にも、中学生でも遅くはないので、つけるようにアドバイスするといいでしょう。

お小遣い帳は、市販のお小遣い帳でもいいですが、大学ノートに線を引いて作ってもOKです(うちはコレです)。小学校のうちは、行間が広くて書きやすく、簡単でつけやすいものがいいですね。

お小遣い帳を続けることは子どもにとって根気のいることです。続けられたときには、その努力をほめてやりましょう。それが子どもにとっても励みになるはずです。もちろん、ママが家計簿をつける姿が一番のお手本。ママも家計簿、がんばりましょう。

お小遣い帳で工夫したいのは、何カ月か貯めないと買えない「ほしいもの」やそのための毎月の貯蓄目標額を、メモでもいいのでどこかに書いておくといいよとアドバイスすることです。

そうした目標のためにどこまで目先の欲求をコントロールできるか。これは大人になって、家計管理を行う上でももっとも重要なスキルです。

毎月、全額を使ってしまわずに、我慢して貯めて買えたときの喜びは大きいはず。そんな経験をすれば、お金や物を大切にする気持ちがはぐくまれるものと思います。

【関連コラム】
いくらあげる?いつからあげる?子どものおこづかい
おこづかいで金銭教育のツボ<小学生>

 
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/3/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます